文:宮﨑健太郎(ロレンス編集部)
※この記事は「ロレンス」で2022年4月4日に公開されたものを転載しています。
華麗なる一族!? フランスのシャパ・グループ
フランスで80年間、2&4輪自動車や部品を輸入するビジネスを展開してきたシャパ・グループ(グルプ・シャパ)は、そもそも1835年に南フランスのベジエに創業したコーチビルダーがルーツという歴史ある企業です。1918年にはルイ・シャパが首都パリに進出することを決め、1996年には開業の地であるベジエでの活動を停止。以来、シャパ・グループはパリをメインに発展を続けています。
余談ではありますが4世代目にあたるクリスチャン・ビラセカは、1963年から同グループのホンダ事業(ジャポート・ホンダ)を開始。彼らはレース活動も熱心に行い、ルマン24時間やボルドール24時間でのジャポートの活躍は、フランスにおけるホンダ車人気を盛り上げることに貢献しました。
1999年には、ジャポートの競争相手であったヤマハ・パトリック・ポンスをシャパ・グループが買収。現在は第5世代のビラセカ兄弟たちが3つに事業を分割しており、アリーがホンダと起亜ブランドを担当。経営委員会会長も務めるセドリックがジャポートとダイネーゼの店舗を担当。そしてアクセルがヤマハ・パトリック・ポンス、トライアンフ、BMWなどの2輪を担当しています。
規定路線!? だった、トルーピーのヤマハ製2EV導入・・・?
この度欧州ヤマハとパートナーシップを結んで、ヤマハ製電動スクーターを導入することを決めたシェアリングサービス提供業者である「トルーピー」は、2018年にシャパ・グループが立ち上げました。シェアリングに使用するのは、ヤマハのLMW技術を採用する3輪モデルのトリシティ125で、パリ20区とその周辺一部エリアにてサービスを提供中です。
つまりトルーピーと欧州ヤマハは、サービスで使用するトリシティ125の技術サポートですでに協力関係にあり、今年3月に公表された電動スクーター提供もある意味既定路線・・・なのでしょう。
昨年の1月、シャパ・グループはパリのグランド・アーミーに米ゼロ・モーターサイクルズの電動バイクと伊アスコルの電動スクーターに特化した2EV専門店をオープンしています。その際、現地メディアの取材に対して、シャパ・グループのアクセル・ビラセカはトルーピーの独占サプライヤーであるヤマハの電動車に、2022年から提供車両を切り替えることを明かしていたのです。
電動化の波が押し寄せつつある、フランス・パリの交通環境事情
シャパ・グループが2EV専門店を昨年オープンさせたり、今年からヤマハのE01やNEO’Sといった電動スクーターによるサービス提供を開始する背景には、首都パリなどの都市部に対するフランス行政の厳しい環境規制があります。
2017年1月よりパリでは、2輪、4輪乗用車、トラック、バスなどすべての車両に、Crit’Air”=クリテール・ステッカーを貼ることを義務化しました。クリテールとはCertificat qualité de l’ai=大気質証明を意味しており、ICEの種類、登録年、汚染物質排出量などに応じて6種類に分類されたステッカーをそれぞれの車両に貼ることで、パリ市内への乗り入れに関する様々な規制をそれぞれの車両に適応するという制度です。
さらにパリは2024年にディーゼル車、そして2030年にガソリン車の乗り入れを禁止することを予定しています。パリを本拠に各種自動車関連ビジネスを展開しているシャパ・グループとして、「100%電動化」の取り組みを加速させることは、生き残りのために必要な喫緊の課題といえるでしょう。
またシャパ・グループは2018年9月には、起亜製EVに特化した世界初のショールームをパリのグランド・アーミーで運営しています。パリの「脱ICE化」は各種自動車関連業によっては対応せざるを得ない問題であると同時に、新たなEV需要に応えるというビジネスチャンスでもあるのです。
[動画] 欧州で発売される電動スクーター、「NEO'S(ネオス)」の詳細が明らかになりました!! [YAMAHA] - LAWRENCE - E-RIDE x LIFESTYLE + α
lrnc.ccヤマハとしては、欧州市場向け電動スクーター第一弾となるNEO'Sのアピールや、E01市販化に向けての実証実験の場を大都市のパリに得ることができ、トルーピーとしては信頼性の高いヤマハ製2EVでシェアリングサービスをパリなどで展開できる・・・つまりこの度のパートナーシップ締結は、WIN-WINな関係ってことですね。
パリに限らず今後は、欧州各地の大都市圏で環境規制強化によるICE車乗り入れ禁止という措置が広がっていくことが予想されます。その最前線のひとつであるパリで、欧州ヤマハとトルーピーの試みがどのような成果を得ることになるのでしょうか? 注目したいです。
環境問題については欧米追従型・・・といえる今現在の日本にとっては他人事のように聞こえる話題ではありますが、彼らの試みの行方は私たちの将来の都市交通のあり方を考える上で、大いに参考になるのかもしれません・・・。
文:宮﨑健太郎(ロレンス編集部)