文:宮﨑健太郎(ロレンス編集部)
※この記事は「ロレンス」で2022年6月11日に公開されたものを転載しています。
ドイツのキッズ用モトクロッサーを作るメーカー、HVR
ドイツのHVRは2017年に、ニュルンベルク近郊のヴァイゼンドルフで設立されたキッズ用電動モトクロッサーの製造業社です。これまでにHVRは「50.4シリーズ」や「60.4」というモデルを、身長105〜120cm、115〜130cm、125〜140cm、135〜160cmの適正区分で販売。2019年の第37回国際ADACスーパークロスでは、国際SX5クラスにエマ・ヌッサーが「50.4」で出場して7位完走しています。

向かって一番右に映る女の子が、HVR 50.4で国際SX5クラスに参戦したE.ヌッサー。他の参加車はすべて2ストローク単気筒のKTM/ハスクバーナです。
www.hvr-bikes.com
ドイツ・シュトゥットガルトの会場で、唯一の電動車に乗って走るE.ヌッサー(11番)。
www.hvr-bikes.comそんなHVRが「65cc」クラス向けに開発したのが、新製品の「65プロ」です。対象年齢は8〜13歳くらいで、「60.4」が「50.4シリーズ」の駆動部を使っているのに対し、65プロはよりパワフルな新型モーターと、約2倍の大きさで交換可能となった新型バッテリーを採用しています。

65ccクラス用モトクロッサーは、原動機も車体も50ccクラス用に比べはるかに"本格的"な造りが特徴ですが、HVR 65プロもその流れをくんで既存の65ccモデルに対抗可能なスペックが与えられています。
www.hvr-bikes.com50ccと、85/150ccの間を埋める存在としての65ccクラス
65ccクラスは、遠心自動クラッチ50ccマシンから85/150ccマシンへステップアップする前に、シフト/クラッチ操作やマシン挙動を習熟するのに最適なカテゴリーです。この枠には、かつてはカワサキKX60(1983年モデル〜)くらいしかなかったのですが、1998年にはKTMが65SXを投入。カワサキも2000年モデルからはKX65を発売し、2018年にはヤマハもYZ65を用意するようになりました。

2021年のMFJモトクロス全国大会(スポーツランドSUGO)「キッズ65」のワンシーン。日本のMFJモトクロスでは50ccの「チャイルドクロス」と、85/150ccの「ジュニアクロス」の間のクラスとして「キッズ65」が行われています。
www.mfj.or.jpHVRが発表した65プロはその車名が示すとおり、KTM 65SXやその兄弟モデルのハスクバーナTC65、そしてカワサキKX65やヤマハYZ65と戦うことを目的に作られた電動モデルです。新型モーターのローター部はほかのHVR製品同様に液冷となっており、水冷ICE搭載車のようなラジエターがなくても、効率良くハウジング部で放熱できる設計になっています。

HVR 65プロの心臓部。上側がバッテリーで、下側が電動モーターです。1.7kWhのバッテリーは154個のセルを持ち、温度、電圧、電流が常に最適な範囲にあるように常時制御する、バッテリーマネジメントシステムが採用されています。
www.hvr-bikes.com近年、モトクロッサー製造メーカーの多くは、最高出力をカタログに記載しないことが定着していますが、HVR 65プロは13.5kW≒18.5馬力としっかり公表しています。このクラスの代表的なICE搭載車・・・KTM 65SXの最高出力は標準状態で16馬力と言われているので、65プロは出力に関しては十分既存のICE搭載モデルに対抗することができるでしょう。
なおバッテリーは簡単に脱着ができるように設計されており、必要に応じて2〜3分でバッテリー交換することが可能とのこと。バッテリーはフレームに4本のボルトでしっかり固定されているため、どのような負荷がかかっても問題ない、と説明しています。
ICE搭載車に対して、65プロのアドバンテージになるのは、変速/クラッチ操作が不要でそれら操作をする際に生じるタイムロスと手足の疲労の心配がないこと、スタート時の発進のしやすさとエンストがないこと(エンジンがそもそもないので)、そして電動モーターの35Nmという強大なトルクでしょう。

大トルクで後輪が地面を強く蹴ることができるのは、すべての電動車のメリットのひとつです。HVR 65プロは大トルクに対応して、85ccクラス用に開発されたAFAM製MX2G(420サイズ)を採用しています。
www.hvr-bikes.comフレームは既存モデルの60.4よりも軽量化され、CNC加工のトリプルクランプも設計を見直して軽量化。サスペンションは前後ともに、ファストエース製のフルアジャスタブルタイプ。フロントフォーク位置とリアダンパーのネジ式ダンパーアイを調整することで、シート高は約760mmから約830mmの間で変化させることが可能になっています。

ブレーキシステムは前後ディスク式で、フロントは220mmディスクにダブルピストンキャリパー、リアは178mmディスクにシングルピストンキャリパーを組み合わせています。リア側は標準では右足のフットブレーキですが、オプション料金不要で左手レバーで操作できるように変更することもできます。
www.hvr-bikes.comその価格設定は、非常に戦略的? な5,390ユーロ≒76万2,100円
HVR 65プロは電動車ならでは・・・の機能として、スマートフォンを利用したセッティング機能を採用。速度、レスポンス、回生付きエンジンブレーキなどを個別に設定することができます。工具不要で動力系の各種セッティングができるのは、大きなメリットといえるでしょう。

無料のHVRコネクトアプリは、Android携帯に対応。出し得る最高速度を低く設定することも可能なので、初心者のお子様でも安心して乗せることができるのも、HVR製品の魅力でしょう。
www.hvr-bikes.comICE 65cc車にはない、2.66インチディスプレイを搭載。消費電力は極めて微小ながら、明るい太陽の下でも容易に表示を読み取ることができます。
www.hvr-bikes.comレネオリ製のマグネットスイッチをくっつければ、システムが起動します。転倒したときはベルトを通した腕に引っ張られてスイッチが外れてシステム停止するので、バイクが単独で暴走することはありません。
www.hvr-bikes.com気になるHVR 65プロの価格ですが、充電器とBluetoothモジュール、そしてフォールディングタイプのスタンドを含めて5,390ユーロ≒76万2,100円。なお駆動部(モーター、バッテリー、コントローラー)は1年間の保証付きです。
カワサキKX65の32万4,500円、またはヤマハYZ65の49万5,000円という日本市場価格からすると「やっぱり電動車って高い!!」と思ってしまう人がほとんどでしょう。しかし、欧州市場で最もポピュラーなモデルであるKTM 65SX(2023年型)の価格・・・5,299ユーロ≒74万9,250円と並べてみると、一般的なICE搭載車とEVの価格差ほどには差がない、というか、むしろ非常に接近しているという印象を、多くの人は受けるのではないでしょうか?

2023年モデルのKTM 65SX。言うまでもありません? が、ヤマハYZ65もカワサキKX65も、欧州市場では日本市場よりも高い価格(現地価格を日本円に換算しての比較)で販売されています。
www.ktm.com現在HVRのディーラーは、ドイツのほかフランス、ベルギー、オランダ、スイス、オーストリア・・・と欧州圏のみにあります。つまりHVRとしては欧州の大メーカーの製品であるKTMの65SX(およびハスクバーナTC65)を"狙い撃ち"でこの価格設定にした・・・と考えるのが自然でしょう。

今後、欧州の65ccクラスでは、ICE搭載車に交じって戦う電動車・・・HVR 65プロの姿を見る機会が増えるかもしれませんね・・・?
www.hvr-bikes.comちなみに日本では、50ccのチャイルドクロスにKTM SX-E 5、ハスクバーナ EE 5、ガスガス MC-E 5といった電動モデル3機種が、ポイント付与なしのエキシビション参加できるようになりました。もしHVR 65プロが競技の世界や商業的に成功したら、キッズ65にもHVR 65プロの参加を認めよう!! という流れになるのですかね?
という妄想はさておき? 65プロのムービーが公開されているので、最後にご紹介いたします。走行シーンがなくて、各部ディティールの紹介だけというのがちょっと残念ですが、走行シーンは今度のお楽しみということで、楽しみに待ちましょう。
// Sie ist da, die neue HVR 65PRO // The new 65PRO //
www.youtube.com文:宮﨑健太郎(ロレンス編集部)