文:中村浩史/写真:森 浩輔
ホンダ「ダックス125」ライディングポジション・足つき性
身長178cmの親父と145cmの次男坊のタンデムポジションがコチラ。前後シート長さがあるぶん、タンデムは可能だが、タンデムライダーが160cm台まで育つと、ちょっと窮屈そうだ。


タンデムライダーの内腿やふくらはぎ部に当たるアップマフラーだが、2重にヒートガードが装着されているため、熱くなることはなかった。タンデムステップのしっかり感も安心。

タンデムライダーがしっかりと握れるスチール製グラブバーを標準装備。ひとり乗り時にも荷物の積載に便利だし、さらにスチール製キャリアも純正アクセサリーで用意されている。
ホンダ「ダックス125」各部装備・ディテール解説

ホンダ125ccモデル共通のエンジンを使用するDaxだが、4速ミッションと自動遠心クラッチの組み合わせはDaxとC125、ハンターカブのみ。サイズ的に近いモンキーよりも車体サイズ、ホイールベースとも若干大きいが、DaxはタンデムOKのモデルだ。モンキーがブロック状タイヤを履いているのに対し、Daxはよりロード向けタイヤを装着しているのも大きな違いだ。

ホンダ125ccモデルほぼ共通の空冷単気筒エンジンは、2022年に刷新されてロングストローク仕様に変更。

C125/CT125と、このDAX125のみ4速ミッション+自動遠心クラッチ、つまりクラッチ操作いらずのため、AT限定免許でも乗ることができるのも大きなメリット。今回の試乗での実測燃費は約65km/Lをマーク!これはカタログ表記のWMTCモードとほぼ同一だった。スゴい好燃費。

シーソー式ペダルはつま先側を踏んでシフトアップ、カカト側を踏んでシフトダウン。そのため、靴やスニーカーの足の甲部分が傷まないという利点がある! 通勤用革靴でもおしゃれ靴でもOK。

GROMと同デザインの5本スポーク12インチホイールにロード寄りパターンのIRC製NR77を履く。キャリパーは片押し2ピストン、フロントフォークは調整機構のない倒立フォーク。

モンキーよりもホイールべースを長く設定、タンデムにも備えた。二次減速比はホンダ自動遠心クラッチ125ccシリーズ中のなかでも最も高速寄りの2.266=スプロケットはドライブ15/ドリブン34丁。

メーターはモンキーと共通のデジタルメーター。下段にオド&ツイントリップを表示し、中央にスピード、上部にガソリン計を配置。マイナーチェンジ版では、ギアポジション表示と時計が欲しいです!

大人ふたり分というより、大人+子ども=1.5人分といった感じのロングシート。シート高はモンキー125と同等だが、モンキーのふかふか感がなく、ややクッションが硬質な感じだった。ソロツーの荷物積載能力もアップ。

サイドカバーにあるキーでオープンするシート下に給油口が隠されている。タンク容量は3.8Lで、スーパーカブC125の3.7Lと同等。オーナーは200kmくらい毎に給油することになる。ヘルメットホルダーも内蔵。
カラーバリエーション
Dax125は現在2カラーバリエーション。赤=パールネビュラレッド(左)と、灰=パールカデットグレーの2色。かつてのDax50/70には花柄なんてカラーバリエーションもありました。

ホンダ「ダックス125」主なスペック・価格
全長×全幅×全高 | 1760×760×1020mm |
ホイールベース | 1200mm |
シート高 | 775mm |
車両重量 | 107kg |
エンジン形式 | 空冷4ストOHC2バルブ単気筒 |
総排気量 | 123cc |
ボア×ストローク | 50.0×63.1mm |
圧縮比 | 10.0 |
最高出力 | 6.9kW(9.4PS)/7000rpm |
最大トルク | 11N・m(1.1kgf・m)/5000rpm |
燃料タンク容量 | 3.8L |
変速機形式 | 4速リターン |
キャスター角 | 24° 54' |
トレール | 84mm |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70-12 51L・130/70-12 56L |
ブレーキ形式(前・後) | Φ220mmディスク・Φ190mmディスク |
乗車定員 | 2人 |
生産国 | タイ |
メーカー希望小売価格 | 44万円(消費税10%込) |
文:中村浩史/写真:森 浩輔