文:ノア・セレン/写真:南 孝幸
コスパ最強125スクーター〝ユーティリティ〟Check!
いまやエントリーモデルの125スクーターでもUSBソケットは当たり前になりつつある。各車のユーティリティに注目したい!
ヤマハ「ジョグ125」各部装備チェック
ジョグの魅力は小さくて軽い車体と取り回しが楽なことだが、とくに印象的だったのはセンタースタンドの軽さ! 手の平で押してスタンド掛けできるくらい軽いので、高齢者や小柄な人でも難なく使用できるだろう。これって大事だよね。

キーシリンダー、給油口、ロック機能のあるコンビニフックなどが集約された機能的なフロントまわり。

キーシリンダーでシートの開閉も可能。いたずら防止のシャッター機能は横の小さなボタンを押すワンタッチ式。

多くのヤマハ車はハンドル下の高い位置に給油口があるので給油時に屈まなくて良いのが魅力。フタはヒンジ式。

前ポケットは600mlペットボトルが収納できるスペースを持つ。ただ深さはあまりないので携帯電話などを入れる場合には注意が必要だ。

携帯電話の充電に便利なUSBポート(5V/2.0アンペア)はオプション設定となる。4400円。

燃料タンクはステップボード下に配置されるため、シート下スペースは21.3Lを確保。浅めだが長さがあるので使い勝手は良さそうだ。

アナログ式のスピードメーターと燃料計のみというシンプルな構成で視認性も優れている。トリップメーターは配備されていない。

ミニマムな車体だけにシートは小さく、タンデムが得意というわけではないが、グラブバーはしっかりとしていてつかみやすい形状だ。

リアボックスが搭載できる純正アクセサリーのリアキャリア(1万4300円)も設定されている。積載性の向上には欠かせない商品だ。
スズキ「アドレス125」各部装備チェック

ライダーのヒザ先から遠くに位置しているので広々としている。便利なフロントフック以外にシート前方下部にもホルダーを配備。

タンデムシートの下に燃料タンクがあるため、シート下スペースは21.8L。ヘルメットフックが2つ用意されている。

大きくシンプルで見やすいアナログスピードメーターと多機能デジタルの組み合わせ。

エコ運転を色の変化で促すイルミネーション機能もあり。

先代モデルではシート下にあった給油口をテールランプの上部に移動したことで断然使いやすくなった。

フロントインナーラックの上には、携帯の充電に便利なUSBソケットを標準装備する。ライト付きなので夜間でも使いやすい。

アルミ製のタンデムグリップも魅力。

純正アクセサリーでリアキャリア(1万3200円)も用意される。
ホンダ「リード125」各部装備チェック


開口部のあるポケットはなく、すべて塗装されたパネルで高級感を演出している。ロック付きのコンビニフックや便利なスマートキーを採用する。

ワンタッチで開閉できるフロントインナーボックスは、意外に奥が広々としていて600mlのペットボトルも余裕で収納できる。

開閉式のフロントインナーボックスにはタイプCのUSBソケットが備わる。走行中に携帯を充電しても車外に飛び出す恐れがない。

足元にある給油口はワンタッチで開くリッド式を採用する。このクラスではトップクラスの6L燃料タンクを搭載する。

スピードメーターは高級感のある発光指針を採用。液晶パネルにはエンジンオイル交換のお知らせ機能付。

37Lの大容量スペースにはB4サイズのバッグも余裕で収納可能。リアキャリアが標準装備なのも嬉しいポイント。