スズキ「GS750」特徴

SUZUKI GS750
1976-1978年
総排気量:748cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒
最高出力:68PS/8500rpm
車両重量:221kg(乾燥)
後世にまで語り継がれる4ストスポーツの原点
1960年代以降、2ストロークモデルをメインとしてきたスズキだったが、1970年のアメリカのマスキー法を皮切りに、クリーンな排出ガスの実現が世界的に求められ、4ストローク車の開発が急務となる。そんな危機的な状況を救ったのが、1954年のコレダCO(90cc)以来の本格4ストスポーツとなる、1976年登場のGS750だった。
レースでの使用も視野に入れたDOHC2バルブの並列4気筒は、先にデビューを果たしていたCB750フォアやZ2にも引けを取らない68PSのハイパワーを発揮。オーバークオリティと言われた耐久性の高さも特徴で、翌1977年には排気量を拡大したGS1000が海外向けに登場、世界のレースシーンを席捲する。GS750の成功で、スズキは4スト技術を確立し、世界に大きく羽ばたいていったのである。
スズキ「GS750」各部装備・ディテール解説

従来の2倍の時間をかけた厳しい耐久テストを経て誕生したDOHC4気筒。68PSとパワフルで静粛性にも優れたユニットだった。

初期型はスポークホイールを採用。後期型となるGS750Eではキャストホイールが採用された。ブレーキはシングルディスク。1978年1月にマイナーチェンジを受けダブルディスク化された。

リアサスペンションはオーソドックスな2本ショック。221kgという乾燥重量はライバルよりも軽く、運動性能面でも有利だった。

当時主流だった砲弾型ではなく、2眼一体式のナセルを採用したメーター。個性が際立つ、ユニークなデザインだった。
スズキ「GS750」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2225×855×1170mm |
ホイールベース | 1490mm |
車両重量 | 221kg(乾燥) |
エンジン形式 | 空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 748cc |
ボア×ストローク | 65×56.4mm |
圧縮比 | 8.7 |
最高出力 | 68PS/8500rpm |
最大トルク | 6kgm/7000rpm |
燃料タンク容量 | 18L |
変速機形式 | 5速リターン |
タイヤサイズ(前・後) | 3.25-19・4.00-18 |
ブレーキ形式(前・後) | シングルディスク・シングルディスク |
文:オートバイ編集部