文:オートバイ編集部/写真:鶴身 健
カワサキ「Z1000R」特徴

Kawasaki Z1000R
1982-1983年
総排気量:998cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒
シート高:775mm
車両重量:222kg(乾燥)
ライムグリーンをまとう初のレーサーレプリカ
今でこそカワサキと言えばライムグリーンだが、レースシーンのイメージカラーを前面に出した初めての「レプリカ」モデルがこのZ1000R。
1980年からAMAスーパーバイクレースにカワサキから参戦していたE・ローソンは、W・クーリーやF・スペンサーといった強敵たちと激戦を繰り広げ、1981年にZ1000Jで見事タイトルを獲得する。これを記念して、北米カワサキの企画で誕生したのがZ1000Rだった。
ビキニカウルや段つきシート、リザーバータンク付きリアショック、KERKERの集合マフラーを装備し、ワークスカラーに塗られたこの特別なマシンは、北米、カナダ、南アフリカなどで約900台が販売され、後にその希少性から大変なプレミアがつくことになる。この後、ローソンは翌1982年にもタイトルを獲得。これを記念してR2も製造された。

Kawasaki KZ1000R AMA RACER
1981年
“ステディ・エディ”が築いたAMAの栄光
エディ・ローソンは1980年にカワサキのエースライダーとしてAMAスーパーバイクに参戦。最初のマシンはZ1000MKIIで、一度はタイトルを獲得するも、レギュレーション違反などのトラブルでこれが撤回される。翌1981年にはベースマシンをZ1000Jに変更。この年は8戦4勝でチャンピオンを獲得、それを記念してZ1000Rが誕生する。
カワサキ「Z1000R」各部装備・ディテール解説

撮影車はカワサキ所蔵のR1。北米をメインに販売されたこのモデルは「ローソン・レプリカ」のペットネームが有名だ。

ローソンレプリカの反響は大きく、1983年にはAMA2連覇を記念してR2が、欧州向けには1984年にGPz1100のエンジンを搭載するZ1100Rも登場した。

Z1000Rのスタイルを象徴する、コンパクトなビキニカウル。このカウルのデザインは後年ZRXシリーズに受け継がれていく。

タンクやテールカウルのサイドに入るストライプは、写真のR1が白/青、R2では上下が逆転したデザインの青/白となっている。

タンク上面には、Z1000Jを駆って1981年のAMAスーパーバイクチャンピオンとなったE・ローソンのサイン入りステッカーが貼られる。

エンジンはZ1000Jと共通の排気量998.6cc、DOHC2バルブの空冷直4で最高出力は102HP。エキパイの上にオイルクーラーを追加。

フロント19インチ、リア18インチのキャストホイールもZ1000Jと同じ。ハブやスポークをゴールド、リムをシルバーとして高級感を演出。

リアサスペンションはリザーバータンク付きのショーワ製ツインショック。集合マフラーはKERKER製、スイングアームはスチール。

メーターは初期型Z1000Jと共通。丸形の速度計を左、回転計を右に配置。中央は燃料計、下部のボックスには距離計が設けられる。

レーシーな形状の段付きシートはこのZ1000R専用アイテム。座面にはメッシュ仕上げの滑りにくい表皮が採用されている。
カワサキ「Z1000R」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2240×820×1230mm |
ホイールベース | 1525mm |
シート高 | 775mm |
車両重量 | 222kg(乾燥) |
エンジン形式 | 空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 998cc |
ボア×ストローク | 69.4×66mm |
圧縮比 | 9.2 |
最高出力 | 102HP/8500rpm |
最大最大トルク | 9.3kgf・m/7000rpm |
燃料タンク容量 | 21.4L |
変速機形式 | 5速リターン |
キャスター角 | 29゜ |
トレール量 | 115mm |
タイヤサイズ(前・後) | 100/90V19・120/90V18 |
ブレーキ形式(前・後) | Φ280mmダブルディスク・Φ270mmディスク |
文:オートバイ編集部/写真:鶴身 健