文:オートバイ編集部/写真:松川 忍
ヤマハ「RZ250」特徴

YAMAHA RZ250
1980-1982年
総排気量:247cc
エンジン形式:水冷2ストピストンリードバルブ並列2気筒
シート高:790mm
車両重量:139kg(乾燥)
2ストの未来を切り拓くヤマハの技術の集大成!
1970年、アメリカで制定された「マスキー法」はバイクメーカーにも大打撃となる。特に、紫煙を吐きながら走る2ストローク車への風当たりは非常に強いものだった。
軽量・コンパクトな2ストスポーツを得意としてきたヤマハにとっても影響は大きく、2ストを造れるのはもう最後かもしれない、という空気が漂っていた。それならば、2ストの集大成となるモデルを造ろう、ということで開発されたのがRZ250だった。
レースシーンで培ったノウハウを惜しみなく投入し、エンジンは市販レーサー・TZと同じボア・ストローク比を採用。最高出力は35PSで、これはリッター当たり140PSという驚異的なもの。わずか139kgという軽量な車体との組み合わせで、RZは当時の花形だった400ccスポーツ車と互角のパフォーマンスを披露。ロードスポーツ車初の、カンチレバー式モノクロスサスペンションなど、最新装備もどんどん投入された。
結果、RZは発売と同時に大ヒットを記録しただけでなく、2ストロークスポーツの魅力を世界に再アピール。RZがなかったら、その後のレーサーレプリカブームはなかった、と言っても過言ではないだろう。

2スト新時代を予感させるハイメカ
写真は1980年当時の初期型RZ250のカタログ。2ストローク車らしい鋭い加速を表現したかのようなイメージ写真を表紙にしている。中には下で紹介している透視図のイラストやエンジンが紹介されており、いかにこのバイクが最先端で高性能であるかが強調されていた。ちなみに、初期型RZ250のボディカラーはホワイトとブラック。後期型のホワイトはソリッドカラーに変更されて、1982年にはYSP店限定でレッドも登場している。
ヤマハ「RZ250」後継モデル
後のレプリカブームに繋がる進化版
一躍250ccスポーツクラスをリードする存在となったRZだったが、各社から続々と登場した強力なライバルたちの猛追を受け、1983年には排気デバイス・YPVSを採用し、ビキニカウルを標準装備したRZ250Rへと進化。1984年には大型のフェアリングを備えたRZ250RRも登場。これらのモデルが後のレーサーレプリカへと繋がっていく。

RZ250R
1983年

RZ250RR
1984年