文:オートバイ編集部/写真:松川 忍、オートバイ編集部
スズキ「RG250Γ」特徴

SUZUKI RG250Γ
1983-1986年
総排気量:247cc
エンジン形式:水冷2ストパワーリードバルブ並列2気筒
シート高:785mm
車両重量:131㎏(乾燥)
レーサーそのものという造りと走りに魅了された
1980年代初頭から勃発した、ホンダとヤマハによる熾烈な販売競争、いわゆる「HY戦争」の巻き添えを食う形で経営が厳しくなったスズキが、多機種大量生産路線とは一線を画した少数精鋭路線とする方針のもと、起死回生の一打として開発したのがRG250Γ(ガンマ)。世界GPのチャンピオンマシンの名前であるΓ(ギリシャ語のゲライロ=栄光の頭文字)を冠したのも強い想いの表れだ。
Γはすべてが革新的で、車体には量産車初のオールアルミ製ダブルクレードルフレーム、AL-BOXを採用。新設計のエンジンはクラストップの45PSを発揮し、ミッションはレーサー同様のカセット式一体型とするなど、造りはレーシングマシンそのもの。同クラスではライバル車より飛び抜けて高価な46万円という価格設定だったが、メーカーの想定を上回る大ヒットとなった。

驚異のスペックが生んだ自主規制
45PSというぶっちぎりのスペックを強調する見出しが躍る。RG250Γのカタログ(下)は、このマシンのハイメカぶりが前面に出されたものだった。また、フランコ・ウンチ—ニの「スズキは世界グランプリの250ccクラスに挑戦するのかと思ってしまった」というコメントも、当時のライダーに大きなインパクトを与えるものだった。