文・写真:オートバイ編集部
カワサキ「KR250」特徴

Kawasaki KR250
1984-1985年
総排気量:249cc
エンジン形式:水冷2ストロータリーディスクバルブ直列2気筒
シート高:770mm
車両重量:133kg(乾燥)
初のアルミフレームにタンデムツインを搭載!
スズキRG250Γの登場で一気にヒートアップした2ストレプリカカテゴリーだったが、それに追随するためカワサキが送り込んだモデルがKR250。前年の1983年まで、世界グランプリの250cc/350ccクラスで大活躍し「グリーンモンスター」と呼ばれたワークスマシン・KRの名前を冠した意欲作だ。
カウルデザインこそGPzシリーズ風だったが、シリンダーを前後方向に2個並べた独自のタンデムツインエンジンや、カワサキ車初となるオールアルミフレームの採用など、メカニズムはかなり先鋭的。
走りのパフォーマンスもライバルに迫ったが、ライバルほどレーシングマシン寄りのスタイリングではなかったためか人気の波には乗れず、後継モデルのKR-1ではエンジンもオーソドックスなパラレルツインに。独創性に富んだマシンは一代限りとなってしまった。

レーシーイメージを前面に出すも…
ルックスは市販車然としたものだったが、中身のメカニズムはGPマシン譲り。そんなKRの独自性、レーサー直系のDNAを誇示するかのように、当時のカタログの中ではワークスKRとの2ショット写真が大きく扱われていた。ただ、ライバルたちはそれ以上にレーサー然としたルックスで、過激な進化の波にKRはついて行けなかった。
カワサキ「KR250」各部装備・ディテール解説

ボディラインは同時期にデビューを果たしたGPZ900Rに近いものがあり、KR250がこの頃のカワサキの最新デザイントレンドを取り入れていたことが分かる。
前後にシリンダーを配置することから「タンデムツイン」と呼ばれた直列2気筒エンジン。これをカワサキ初のアルミフレーム(写真下)に搭載した。


GPレーサーのKR250直系であることを伺わせる右上下出しマフラー。チャンバーもレーシーなサイレンサー別体式だった。
フロントタイヤは当時の流行だった16インチを採用。正立フォークにはアンチノーズダイブ機構も備わっていた。

スタビライザーを下に備えたレーシーなアルミスイングアームに、ユニトラックサスをベルクランクを介してマウント。

アッパーカウルはGPZシリーズに通じるデザイン。フルカウルだが、エンジンはしっかり「見せる」レイアウトとなっている。

セパレートハンドルはレプリカの割に高めのレイアウトで、前傾姿勢もさほど強くなかった、メーターは燃料計まで備えた豪華なもの。

シートは前後別体式。撮影車はタンデムシートを外して、オプション扱いだったシングルシートカバーに換装している。
カワサキ「KR250」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2035×685×1185mm |
ホイールベース | 1360mm |
最低地上高 | 130mm |
シート高 | 770mm |
車両重量 | 133kg(乾燥) |
エンジン形式 | 水冷2ストロータリーディスクバルブ直列2気筒 |
総排気量 | 249cc |
ボア×ストローク | 56.0×50.6mm |
圧縮比 | 7.0 |
最高出力 | 45PS/10000rpm |
最大トルク | 3.7kgf・m/8000rpm |
燃料供給方式 | キャブレター |
燃料タンク容量 | 18L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 27° |
トレール | 84mm |
タイヤサイズ(前・後) | 100/90-16・110/80-18 |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・ディスク |
文・写真:オートバイ編集部