1980年代後半に盛り上がった「レプリカブーム」。その申し子とも言えるアイコニックな存在が、ホンダのNSR250R。中でも、1988年登場の2型は、その圧倒的な動力性能で最強の名を欲しいままにして、レプリカブームを牽引していくのである。
まとめ:オートバイ編集部
まとめ:オートバイ編集部
ホンダ「NSR250R」(MC18・1988年)各部装備・ディテール解説

1988年モデルのカラーは2色。「テラカラー」と呼ばれたこのブルーのほかに、HRCカラーと呼ばれた、同グラフィックのレッドがあった。

ケースリードバルブ採用のV型2気筒ユニット。シリンダー挟み角は90度で、フレームには前バンクを20度下げてマウントされた。
フロントホイールは6本スポークに変更。フロントブレーキはΦ276mmのダブルディスクに異径4ポットキャリパーの組み合わせ。

リアは18インチ。ワイドリムを採用し、タイヤはこの時最新鋭だったラジアルを早くも採用。1989年には前後ラジアルタイヤとなる。

スピードメーターを別体としたメーター。タコメーターと水温計はスポンジマウントされ、レーサー風の雰囲気を演出。

テールカウルはエンド部を切り落としたようなデザインで、テールランプは丸型2灯。この88以降、NSRのテールは全て丸形2灯だ。

前モデルも目の字断面のアルミツインチューブフレームだったが、このMC18型から、メインビームが5角形の目の字断面へと改良された。
ホンダ「NSR250R」(MC18・1988年)主なスペック
全長×全幅×全高 | 1985×640×1105mm |
ホイールベース | 1355mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 770mm |
車両重量 | 145kg |
エンジン形式 | 水冷2ストケースリードバルブ90度V型2気筒 |
総排気量 | 249cc |
ボア×ストローク | 54.0×54.5mm |
圧縮比 | 7.3 |
最高出力 | 45PS/9500rpm |
最大トルク | 3.8kg-m・m/8000rpm |
燃料タンク容量 | 16L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 24°00′ |
トレール量 | 90mm |
タイヤサイズ(前・後) | 110/70-17 53H・140/60-R18 64H |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・シングルディスク |