1980年代後半に盛り上がった「レプリカブーム」。その申し子とも言えるアイコニックな存在が、ホンダのNSR250R。中でも、1988年登場の2型は、その圧倒的な動力性能で最強の名を欲しいままにして、レプリカブームを牽引していくのである。
まとめ:オートバイ編集部
まとめ:オートバイ編集部
ホンダ「NSR250R」(MC16・1986年)特徴

Honda NSR250R
1986年
総排気量:249cc
エンジン形式:水冷2ストケースリードバルブV型2気筒
シート高:750mm
車両重量:141kg
当時価格:55万9000円
レーサーと同時開発で誕生した初代
ヤマハRZ250に4ストのVT250Fで対抗したホンダだったが、同じ2ストスポーツ車同士では大苦戦。独創的なV3エンジンのMVX250FはRZの牙城を崩すには至らず、捲土重来を期したNS250Rも、強烈なスタイルとパフォーマンスのスズキRG250Γの前では霞んでしまった。そこでホンダは市販レーサー・RSと同時開発のNSR250Rを投入する。エンジンはクランクケースリードバルブを新採用。フレームもアルミツインスパーというレーシーなものだった。
各部装備・ディテール解説

ホイールはS字断面スポークを採用したアルミキャストで、フロントキャリパーは片押しの2ポット。

スイングアームはアルミの角型アームを採用。リアにはインナーフェンダーも標準装備されている。

2眼アナログメーターはレーシーなスポンジマウントではなく、きちんとケースマウントされていた。

大きいテールカウルでタンデムシートの座面も広め。レプリカと言えど、実用性も考慮された造りだった。
まとめ:オートバイ編集部