NSR250RやTZR250が台頭し、2ストレプリカが一番熱かった1980年代終盤にスズキが投入した新世代のΓ(ガンマ)は、V型エンジンをアルミツインチューブフレームに搭載する意欲作。車名も世界GPマシンと同じ「RGV」とした、気合の入った1台であった。
まとめ:オートバイ編集部

スズキ「RGV250Γ」各部装備・ディテール解説

画像: RGV250Γにはクロスミッションやインナーロッド式フォーク、リザーバー別体リアショックを持つSPも登場。写真は限定のペプシカラーのSP。

RGV250Γにはクロスミッションやインナーロッド式フォーク、リザーバー別体リアショックを持つSPも登場。写真は限定のペプシカラーのSP。

画像: 1988年から世界GPの500㏄クラスに復帰したスズキだが、その時のエースライダー、ケビン・シュワンツが駆ったマシンがこのペプシカラーだった。

1988年から世界GPの500㏄クラスに復帰したスズキだが、その時のエースライダー、ケビン・シュワンツが駆ったマシンがこのペプシカラーだった。

画像: クランクケースリードバルブを採用した完全新設計のVツインユニット。バンク角は90度で、フレームには前側のシリンダーを20度下げて搭載された。

クランクケースリードバルブを採用した完全新設計のVツインユニット。バンク角は90度で、フレームには前側のシリンダーを20度下げて搭載された。

画像: 新採用したDC-ALBOXフレームは日の字断面のアルミツインチューブ。翌1989年にはフロントフォークが倒立となり、1990年には車体も一新される。

新採用したDC-ALBOXフレームは日の字断面のアルミツインチューブ。翌1989年にはフロントフォークが倒立となり、1990年には車体も一新される。

画像: トキコの4ポットキャリパーに290mm径のダブルディスク、ダンロップのラジアルタイヤと、足まわりのパーツも当時の最新鋭だった。

トキコの4ポットキャリパーに290mm径のダブルディスク、ダンロップのラジアルタイヤと、足まわりのパーツも当時の最新鋭だった。

画像: リアタイヤもダンロップのラジアルを装備。ちょうどこの頃、タイヤの主力商品はバイアスからラジアルへと移る過渡期にあった。

リアタイヤもダンロップのラジアルを装備。ちょうどこの頃、タイヤの主力商品はバイアスからラジアルへと移る過渡期にあった。

画像: 初代Γからの「伝統」であるオレンジの針が印象的。メーターは左から、スピード、タコ、水温の並び順となっている。

初代Γからの「伝統」であるオレンジの針が印象的。メーターは左から、スピード、タコ、水温の並び順となっている。

スズキ「RGV250Γ」主なスペック・当時価格

全長×全幅×全高1990×695×1065mm
ホイールベース1375mm
最低地上高120mm
シート高755mm
車両重量128kg(乾燥)
エンジン形式水冷2スト・クランクケースリードバルブV型2気筒
総排気量249cc
ボア×ストローク56.0×50.6mm
圧縮比7.5
最高出力45PS/9500rpm
最大トルク3.8kgm/8000rpm
燃料供給方式キャブレター(TM32SS)
燃料タンク容量17L
変速機形式6速リターン
キャスター角25°35′
トレール98mm
タイヤサイズ(前・後)110/70R17・140/60R18
ブレーキ形式(前・後)Φ290mmダブルディスク・Φ210mmシングルディスク
当時価格56万9000円(1988年)

まとめ:オートバイ編集部

This article is a sponsored article by
''.