まとめ:オートバイ編集部
スズキ「RGV250Γ」特徴

SUZUKI RGV250Γ
1988年
総排気量:249cc
エンジン形式:水冷2ストクランクケースリードバルブV型2気筒
シート高:755mm
車両重量:128kg(乾燥)
当時価格:56万9000円
ライバルを追撃すべく最新技術でフルチェンジ
1983年デビューのRG250Γはアルミフレーム、45PSのハイパワーエンジンなど、革新的な技術で世間をアッと言わせたが、その後のライバルたちの追撃は凄まじく、1985年にTZRが登場すると情勢は一変。スズキも矢継ぎ早にΓを進化させるが、ライバルを凌駕するほどのアドバンテージは得られなかった。
そうした250戦国時代さなかの1988年に誕生したのがRGV250Γ。全面新設計のV型エンジンを、同じく新設計のDC-ALBOXフレームに搭載してパフォーマンスを大きく高めた。外装もシャープなデザインに一新され、同年からWGP500ccクラスにフル参戦を果たしたワークスマシン、RGV-Γ500のイメージを踏襲したが、同年登場のNSR250Rのパフォーマンスがあまりにも群を抜いたものだったこともあって、ライバルを凌駕するまでには至らなかった。

シュワンツの走りも人気の要因
スズキ、ガンマときたら、当時を知るライダーの誰もが思い浮かべるのがケビン・シュワンツ。RGV-Γ500を駆り、ギリギリのレイトブレーキングで勝負をかけるテクニックや、優勝か転倒かという豪快なスタイルに憧れた人も多いと思う。RGV250Γにも、そんなシュワンツのイメージを重ねたライダーも多かったのではないだろうか。