まとめ:オートバイ編集部
ホンダ「CBR400RR」特徴

Honda CBR400RR
1988年
総排気量:399cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:765mm
車両重量:179kg
当時価格:69万9000円
最先端の技術を満載して、高いポテンシャルを発揮
当時400ccクラスで「レーサーレプリカ」と呼ばれるマシン達は、TT-F3クラスで活躍したワークスレーサーの技術を随所にフィードバックしていたが、CBR400RRにはそうしたマシンが存在しない。
しかも、サーキットでは同時期に存在したVFR400Rが大活躍。にも関わらずRRが誕生したのは、直4エンジンのレプリカを求める市場の要望だけではなく、ホンダ自身にとって「直列4気筒」の存在意義が非常に大きかったからにほかならない。
カムギアトレーンや直打式バルブ、アルミフレーム、アルミスイングアームなど、当時の最先端テクノロジーを惜しみなく投入して生み出されたCBR史上初の「RR」は、VFRや他社のライバルを相手に互角以上の性能を発揮。F3/SPレースでも多くのトッププライベーターに支持された。

「プロスペック」の名に込めた誇り
上は初期型CBR400RRのカタログ。ホンダは当時「レプリカ」という呼称は使わず、最高峰のスポーツバイクは「プロスペック」と呼んでいた。公道だけでなく、サーキットでも通用するスペック、ということだったようだ。余談だが、同じようにホンダは当時「アメリカン」と呼ばれたクルーザーのことは「カスタム」と呼んでいた。