カワサキ「ZXR750」特徴

Kawasaki ZXR750
1989年
総排気量:748cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:770mm
乾燥重量:205kg
ワークスマシン直系のテクノロジーを継承!
1980年代中盤から本格化したレプリカブームだったが、当時カワサキは1982年のWGPを最後にレースシーンから撤退していたこともあってか、最後までレーサーレプリカに対して消極的だった。だが、1986年に全日本TT-F1にGPX750Rベースのワークスマシン、ZXR-7を実験投入、翌1987年からファクトリーチームによる本格参戦を始めると、ついに1989年、ZXR-7のテクノロジーを受け継いだZXR750が登場する。
GPX750Rのセンターカムチェーン式DOHC4気筒ユニットをベースにヘッドやクランクシャフトを新作し、ダウンドラフト吸気を組み合わせたほか、アッパーカウルから新気をエアクリーナーに導入するK-CASなど、独自の機構も投入。これをアルミE-BBOXフレームに搭載し、最後発ながら高いポテンシャルを誇った。

レプリカとしては最後発
写真は初期型、1989年のZXR750のカタログ。このあとZXR750は、翌1990年に出力特性の見直しと大幅な軽量化が施され、1991年には右サイドカムチェーン方式の新エンジンや倒立フォーク、新作フレームを採用して生まれ変わるなど、目まぐるしい進化を遂げていく。後に全日本TT-F1や鈴鹿8耐をも制したZXR-7の原点がここにある。