ヤマハ「V-MAX」特徴

YAMAHA V-MAX
1985年
総排気量:1198cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブV型4気筒
シート高:765mm
乾燥重量:262kg
ライダーを虜にした圧倒的な加速とスタイル
ドラッグレースをイメージした、怒涛の加速をコンセプトにしたモデルとして1985年に誕生したのがヤマハのV-MAX。まだクルーザーモデルが日本では「アメリカン」と呼ばれていた頃、当時最大のマーケットだった北米市場において、パワフルでマッチョなモデルに対する需要が高まったタイミングで投入された、個性あふれるモデルだ。
ベンチャーロイヤルという、ヤマハのフラッグシップクルーザーが搭載していた1198ccのV4エンジンをアレンジして「Vブーストシステム」を搭載。最高出力は驚異の145PSを誇り、その強烈なダッシュ力にライダーは仰天した。まるで巨大なエンジンが単体で走っているかのような、マッスル感に満ちたスタイリングも圧倒的で、ライダーの心を鷲掴みにするには十分。そしてその人気は欧州、日本へと飛び火していくのである。

北米市場で輝いたマッスルパワー
ドラッグレース場を背景にしたV-MAXのカタログが、このバイクのコンセプトを明快に表現している。初期の呼称は「V-MAX」で、リッターバイクの解禁を受けて1990年に登場した国内仕様から、日本での呼称はハイフンが取れた「VMAX1200」となっている(海外はV-MAXのままだった)。最終的に初代V-MAXは2007年まで販売された。
ヤマハ「V-MAX」各部装備・ディテール解説

1198ccのV4・DOHCエンジンはまるで巨大な塊のような存在感。この迫力と145PSという怒涛のパワーが多くのファンを獲得した。

V-MAXを象徴するパーツのひとつが、左右に配された大きなエアスクープ。美しくポリッシュされた、工芸品のような仕上がりだ。

1-2番、3-4番シリンダーのインテークを連通し、6000回転以上になると1シリンダーあたり2キャブレターとなるVブーストシステムを搭載。

初期型から2年間は細身の5本スポークだったが、87年の北米仕様からホイールをディッシュタイプに変更。以降、生産終了までこのデザインとなった。

左右2本出しとなる極太のメガホンマフラーは、グループに楽器製造メーカーを持つヤマハらしい、金管楽器を連想させるデザインだ。

駆動方式はシャフトドライブ。車体後部にあるポリッシュ仕上げのグラブバーは、シートレールをつなぐ補強メンバーも兼ねている。

ハンドル中央に小径のスピードメーターを設置し、それ以外はダミータンクカバーの先にマウントするユニークなレイアウト。
EXHAUST SOUNDS "VMAX" 1990
www.youtube.comヤマハ「V-MAX」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2300×795×1160mm |
ホイールベース | 1590mm |
最低地上高 | 145mm |
シート高 | 765mm |
乾燥重量 | 262kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブV型4気筒 |
総排気量 | 1198cc |
ボア×ストローク | 76×66mm |
圧縮比 | 10.5 |
最高出力 | 145PS/9000rpm |
最大トルク | 12.4kg-m/7500rpm |
燃料供給方式 | キャブレター |
燃料タンク容量 | 15L |
変速機形式 | 5速リターン |
キャスター角 | 29゜ |
トレール量 | 119mm |
タイヤサイズ(前・後) | 110/90V18・150/90V15 |
ブレーキ形式(前・後) | Φ310mmダブルディスク・Φ230mmディスク |
まとめ:オートバイ編集部