文:太田安治、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
スズキ「Vストローム 250SX」ライディングポジション・足つき性
シート高:835mm
ライダーの身長・体重:176cm・62kg

背筋を真っ直ぐ伸ばしてもヒジの曲がりに余裕がある。対してステップ位置はやや後ろめで、個人的にはあと30mmくらい前にあっても…と感じる。足つき性は股下84cmの僕で何とか両足のカカトが接地する程度だ。

スズキ「Vストローム 250SX」各部装備・ディテール解説

全体的にシャープな造形が目を惹く。車体中央部分をブラックとすることで、単気筒モデルらしいスリムさも強調されている。

最適地上高は205mm確保されている(Vストローム250は160mm)。

燃焼室まわりに冷却回路を設け、オイルを圧送することで効率を高める「SOCS」を採用。SOHCシングルながら26PSとパワフルだ。

未舗装路の走破性を考慮してフロントには19インチを採用。国内仕様のみ、タイヤはマキシス製のブロックパターンを採用する。

マフラーはジクサー250と同じデザインのサイレンサーを採用。リアショックはスプリングを変更、スイングアームは48mm延長された。

ヘッドライトはジクサーと同タイプの盾型のLED。スクリーンは小ぶりだが、高速巡航時に肩から下をしっかり守ってくれる。

2気筒のVストローム250よりワイドなハンドルバーは、未舗装路走行も視野に入れた、アドベンチャーモデルらしい形状。

メーターは反転表示液晶のデジタルで、バーグラフ式タコメーターを備える。ギアポジション表示や燃費計、電圧計など機能も多彩。

ステップは振動を低減してくれるラバーつきだが、ラバーを外せばオフロード走行時にも使えるギザギザのある仕様となる。

シートはセパレートタイプで、肉厚も十分。シート高は835mmだが、サイドを絞り込んで足つき性にも最大限配慮している。

リアキャリアとタンデムシートの上面が揃っていてフラットなので、ツーリングバッグを縦に積むことも可能。積載能力は高い。

テールランプは初代ジクサーと同タイプのLEDを採用。前後のウインカーはクリアレンズを採用した電球タイプとなっている。
スズキ「Vストローム 250SX」アクセサリーパーツ

スズキ「Vストローム 250SX」には、純正アクセサリーパーツも豊富に用意されている。

トップケース(税込1万9800円)は27L容量で、ヘルメットを1個収納可能。取付には専用プレートが必要。

冬場に重宝するグリップヒーターは税込3万3000円。3段階の温度調整が可能となっている。

ローシート(税込2万5520円)は25mmのダウンが可能。足つきを重視したい人には最高のアイテム。

フォグランプなどを装着するアクセサリーバーは税込1万5400円。転倒時のガード機能はないので要注意。
スズキ「Vストローム 250SX」主なスペック・燃費・製造国・価格
全長×全幅×全高 | 2180×880×1355mm |
ホイールベース | 1440mm |
最低地上高 | 205mm |
シート高 | 835mm |
車両重量 | 164kg |
エンジン形式 | 油冷4ストSOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 | 249cc |
ボア×ストローク | 76.0×54.9mm |
圧縮比 | 10.7 |
最高出力 | 19kW(26PS)/9300rpm |
最大トルク | 22N・m(2.2kgf・m)/7300rpm |
燃料タンク容量 | 12L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 27゜00′ |
トレール量 | 97mm |
タイヤサイズ(前・後) | 100/90-19M/C 57S・140/70-17M/C 66S |
ブレーキ形式(前・後) | Φ310mmシングルディスク・Φ220mmシングルディスク |
燃料消費率 WMTCモード値 | 34.5km/L(クラス3・サブクラス3-1)1名乗車時 |
製造国 | インド |
メーカー希望小売価格 | 56万9800円(消費税10%込) |
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:南 孝幸