ホンダ「CB400 SUPER FOUR」特徴

Honda CB400 SUPER FOUR
1992年
総排気量:399cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:770mm
車両重量:192kg
当時価格:税別58万9000円/59万9000円
グラマラスなスタイルと爽快な走りが人気を呼んだ
1989年にカワサキから登場したゼファーのヒットを契機に、400ccスポーツにネイキッドブームが巻き起こる。手に余らない性能と、飽きの来ないスタイリングが、レプリカに疲れたライダーたちの心を捉えたのだ。
当時ホンダはこのクラスにCB-1を投入していたが、CB-1はCBR譲りのエンジンを持つ、走りが自慢のスポーツモデル。「ネイキッド」カテゴリー自体が完全に形成されていなかった当時では、いささか先を行き過ぎた、ニーズから離れたモデルだった。

CB-1での反省や市場からのリクエストもあり、1992年にいよいよCB400スーパーフォアが産声を上げる。同じ「プロジェクトBIG-1」のCB1000SFより早く市場に出たのは、ゼファー追撃の意味もあったが、BIG-1コンセプトを販売台数の多い400クラスで先に浸透させる役割もあったようだ。
初代から2019年登場の最終モデルまでの間に、CB400スーパーフォアが受けたモデルチェンジの回数は合計13回。平均すると2年ちょっとで何がしかの変更を受けていることになる。時代の流れに敏感に対応し、ユーザーが求めるバイクを常に提供し続けたことが、CB400スーパーフォアが30年以上愛され続けた一番の理由だろう。