文:宮崎敬一郎
ホンダ「CBR1100XX スーパーブラックバード」|回想コラム(宮崎敬一郎)

Honda CBR1100XX SUPER BLACKBIRD
1996年
総排気量:1137cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:810mm
乾燥重量:223kg
史上最強の164馬力! 新次元を築いた黒鳥
ホンダが負けん気で造った史上最速のバイクが「CBR1100XXスーパーブラックバード」だ。パワースペックは当時最強の164PS! このCBR1100XX スーパーブラックバードは、発表時のあらゆるプレゼンで「最強最速」というフレーズが随所に使われていた。それは長期にわたり「最強最速のバイク」として君臨していたカワサキZZ-R1100の存在があったからだ。
当時、欧州でのビッグバイクの出力規制が取りざたされ「新たに超高速バイクを造るメリットはあるのか? 」という間に立たされていた時代でもあり、神格化されつつあったZZ-R1100を横目で見ながら各メーカーが悩んでいたのは間違いない。実際、同ジャンルのバイクは、1993年に登場した149PSを発生したトライアンフ・デイトナ1200のみだった。それだけに桁違いのスペックを発生するCBR1100XXがどう仕上がっているのか、世界が注目した。
CBR1100XXのワールド発表試乗会は高速サーキットとして有名なフランスのポール・リカールサーキットで行われた。メーター読みで300km/h近くまで出るストレートがあるのだが、その時の車体の節度がZZ-R1100より遥かにしっかりしていた。長いストレートの後、そのまま超高速コーナーに突っ込んでいくのだが、車体はそんな高荷重をいとも簡単に受けとめた。前後サスのプリロードは、このコース用にかなり強めに加重されていたのだが、エンジンやカウルが路面に接地してしまうほど攻め込んでも不穏な挙動は全く起きないのだ。車体がしっかりしていたから高速コーナーでも躊躇なくアクセルを開けていけることに感激した。
今では当たり前のことだが、当時これほど頼りがいのある車体フィールを体感させてくれたのはCBR1100XXが最初だ。
また、ストリートでも見事に優等生だった。こんな力と車体でいながら、街中や日本の峠道でも普通に扱いやすいバイクだった。まるで、ZZ-R1100のウイークポイントを全て潰して強化した感じなので、何となくZZ-Rの陰が色んな感触に見え隠れしていたように思う。そして初期型は定地テストで300km/hに届くかどうかというデータをマークし、名実共に最強最速になったが、それも1999年にGSX1300R ハヤブサがデビューするまでのことだ。
そんなCBR1100XXもハヤブサが出る頃にはエンジンがマイルドになり、さらに数年が経つと足まわりもソフトめのツアラー的味付けに変わっていった。スポーツ性より快適さ扱いやすさを優先したモデルへとマイナーチェンジを繰り返していったのだ。
かつての月刊『オートバイ』の誌面で振り返る「CBR1100XX スーパーブラックバード」

最速の座をかけたライバル同士の一騎打ち!
長きに渡り最速王に君臨していたZZ-R1100の記録を打ち破ったスーパーブラックバード。瞬く間に人気モデルの仲間入りを果たした。

レジェンドバイクの2ショット!
伝説のバイクCB1100RとCBR1100XXのツーショット写真。CB1100Rの丸型ヘッドライトは初期型のRBのみで、翌年のRCから角目ライトに変更された。

2代目スーパーブラックバード、ついに170馬力の大台に到達!
1999年にマイナーチェンジを行い、ついにPGM-FIを搭載した。最高出力は170PSに到達したが、扱いやすさは向上した。

最強の刺客登場! 黒鳥と隼の王座を賭けた戦い
CBR1100XXとZZ-R1100の戦いに最強の刺客ハヤブサが加わった。最速王の座をかけた各メーカーの戦いは、この後も続くことになる。