ヤマハ「XJR400」特徴

YAMAHA XJR400
1993年
総排気量:399cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:770mm
車両重量:178kg(乾燥)
当時価格:57万9000円
スポーティで大人気を博したヤマハの自信作
ゼファーやCB400スーパーフォアの台頭で400ccクラスにネイキッドブームが巻き起こる中、1993年にヤマハが送り込んだモデルがXJR400。新設計の空冷4気筒はDOHC4バルブというハイメカで、パワーも自主規制上限の53PSを発揮。スタイリングもシャープでスッキリしており、XJRは登場直後からたちまち人気モデルの仲間入りを果たす。
その後、オーリンズのリアサスを採用した限定モデルの「S」、ブレンボキャリパー+オーリンズリアショック採用の「R」が登場して商品性は一層高まり、1996年にはラインアップを人気グレードの「R」に統合。スタンダードは生産終了となったが、その後「R」は2008年まで販売されるヒット作となった。
ヤマハ「XJR400」注目ポイント

ライバルの多くが従来のモデルからエンジンを流用した中で、XJR400は専用のエンジンを新開発。パワーも水冷に並ぶ53PSだった。

フロントのブレーキキャリパーはピンスライドの2ポットだったが、1996年にブレンボの4ポットを搭載したXJR400Rが登場する。

アルミスイングアーム、リザーバータンク付きリアサスでスポーティな走りに対応。後にはオーリンズサスを持つモデルも登場。

中央部分に燃料計をセット、実用性も高かったアナログ2連メーター。回転計のレッドゾーンは1万2000rpmからという高回転型。
ヤマハ「XJR400」主なスペック・当時価格
全長×全幅×全高 | 2075×735×1080mm |
ホイールベース | 1435mm |
最低地上高 | 115mm |
シート高 | 770mm |
乾燥重量 | 178kg |
エンジン形式 | 空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 399cc |
ボア×ストローク | 55.0×42.0mm |
圧縮比 | 10.7 |
最高出力 | 39kW(53PS)/11000rpm |
最大トルク | 35.3N・m(3.6kgf・m)/9500rpm |
燃料タンク容量 | 18L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 26° |
トレール量 | 99mm |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・シングルディスク |
タイヤサイズ(前・後) | 110/70-17・150/70-17 |
当時価格(1993年) | 57万9000円 |
まとめ:オートバイ編集部