カワサキ「ZRX」特徴

Kawasaki ZRX
1994年
総排気量:399cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:785mm
乾燥重量:185kg
精悍なスタイルと走りで若者の羨望を集めた1台
1989年登場のゼファーが大ヒット、400スポーツクラスにネイキッドブームを起こしたカワサキだったが、その後続々と強力なライバルたちが台頭してきたことを受け、ゼファーとは違う魅力を備えたモデルの投入の必要に迫られる。
こうして1994年に登場したのがZRX。角形ヘッドライトにビキニカウルを備えたスタイリングは「ローソンレプリカ」の愛称でライダーの羨望を集めたモデル・Z1000Rを思わせるもの。エンジンもZZ-R400系の水冷ユニットを採用し、ハイレベルなパフォーマンスを実現。走りに重点を置いた「スポーツネイキッド」として高い人気を博し、最終的には2008年まで販売されるロングセラーとなった。
カワサキ「ZRX」注目ポイント

撮影車は1998年式。この年からブレーキキャリパーがクラス唯一の6ポットとなり、前後タイヤもラジアル化されている。

ZZ-R400系の水冷ユニットは自主規制上限の53PSを発揮。ブラック仕上げで冷却フィンもあしらわれ、外観も美しい仕上げだ。

リザーバータンク付きのリアショックにS1風スタイルのアルミスイングアームを採用。足まわりはクラスでも随一の豪華さだった。

インパネまわりはブラック仕上げで統一。メーターケースはネイキッド仕様のZRX-IIと共通の部品だったため砲弾型だった。
カワサキ「ZRX」主なスペック
シート高 | 785mm |
車両重量 | 185kg(乾燥) |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 399cc |
最高出力 | 53PS/11000rpm |
最大トルク | 3.8kg-m/9000rpm |
燃料タンク容量 | 16L |
変速機形式 | 6速リターン |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・シングルディスク |
タイヤサイズ(前・後) | 110/80-17・150/70-18 |
まとめ:オートバイ編集部