文:宮崎敬一郎、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
スズキ「GSX-S1000GX」ライディングポジション・足つき性
シート高:830mm
ライダーの身長・体重:176cm・68kg

自然な弱前傾で使い勝手のいいポジション
オンオフ型のアドベンチャーモデルよりシートはずっと低い。シートまわりもスリムなのでかかとがしっかり付く。ライポジは自然な弱前傾で、このタイプにありがちなハンドルの遠さもない。用途を選ばない、使い勝手のいい快適ライポジだ。

スズキ「GSX-S1000GX」各部装備・ディテール解説

GSX-Sシリーズらしいアグレッシブな個性を、車高の高いクロスオーバースタイルに落とし込んだ独創的なフォルムが特徴。

印象的な背の高いフォルム。リラックスしたライディングポジションが取れるよう、エルゴノミクスにも配慮され、アップライトなライディングポジションを実現。

GSX-S1000と共通の、六角形型レンズを採用したLEDヘッドライトを縦2眼で装備。左右にはLEDポジションランプも配置され、マスクは非常に個性的。

クロスオーバーらしいワイドなハンドル。幅はGTより50mm広く、グリップ位置は55mm手前にセットされており、よりリラックスしたポジションの実現に貢献している。

メーター左下にはUSB-Aタイプのソケットを用意。スマートフォンやアクセサリーを装着する際、ケーブルの取り回しをしやすい絶妙な位置にセットされている。

シートはロングランを快適にこなすため、形状や厚さ、サイズを徹底的に追求。シート表皮も滑りにくい、グリップの高いものを使用している。シート高は830mm。

アルミ製のリアキャリアはグラブバーも左右に備えた大きく堅牢なもの。耐荷重は6kgとなっている。ツアラーには不可欠なETC2.0車載器も標準装備されている。

テールランプとウインカーはともにLED。テールレンズはクリアで、レンズの形状は先代のGSX-S1000のときから継承されているもの。ウインカーは細身のレンズだ。

大型の6.5インチフルカラーTFTメーターを採用。パワー、トラクションコントロール、サスペンションの減衰量を3モードに統合調整するSDMS-αを搭載、画面右には3つのセッティングにプリロードをくわえた項目が円形レイアウトの中で一括表示される。

専用アプリの「SUZUKI mySPIN」を介してスマートフォンとの連携も可能。地図表示やメール管理、音楽の選曲操作が可能になる。

地図アプリを展開したところ。スマホ上のナビゲーションアプリを表示することも可能なので、ツーリングには非常に便利。

アクティブダンピングコントロール(ADC)は、前後それぞれを好みに応じたセッティングにしておけるユーザーモードも備えている。

SDMS-αに連動したプリフィクスメニュー以外でも、ユーザーモードではリアサスペンションのプリロード調整も好みに応じて調整可能。

車体のベースとなっているのはGSX-S1000GTで、メインフレームはアルミツインスパー。パニアケースの装着を前提にシートレールは剛性の高い専用のものを採用している。

フレームのメイン部分はステアリングヘッドからピボットまでを一直線につなぐ形状。シートレールはGXのための専用設計で、パニアケースの取り付けステーも装備されている。
小型の燃焼室を実現することで、フラットな形状のピストンの採用が可能になり、全回転域において優れた出力特性を発揮。シリンダーは独自のSECMメッキシリンダー。

999cc4気筒は2005年に登場したGSX-R1000のK5をルーツとするユニットで、最高出力は150PSを発揮。吸気は効率に優れたダウンドラフト方式を採用している。

サイレンサーの形状自体はGSX-S1000シリーズ共通のもの。エンジン後方に大型のプレチャンバーを設けているため、サイレンサー自体は非常にコンパクトなのもポイント。

足まわりのパーツも充実。ブレーキキャリパーにはブレンボのラジアルマウントキャリパーを標準採用。ブレーキディスクもΦ310mmという大型のものを組み合わせる。

タイヤはダンロップ製のロードスポーツ2を標準装備。アルミスイングアームはGTと同様で、リアのホイールトラベルはGTより20mm多い150mmを確保。ブレーキディスクはΦ250mm。

車体左後部、パニアケースの装着用ブラケット付近に見えるゴールドの筒は、リアショックユニット用のモーターユニット。これでリアショックのプリロード調整を行う。

クイックシフターはシフトアップ、ダウンの双方向に対応したものを標準装備。スポーツモデルだけでなく、いまやツアラーにも必要不可欠なアイテムだ。

トップブリッジから顔を覗かせているのがSFF-CAのトップキャップ。向かって左側の黒いものはソレノイドバルブで、伸び側と圧側の減衰調整を瞬時に行なうようになっている。

シートレールの間に見えるゴールドのパーツはリアショックユニットの電子制御バルブ。ストロークセンサーからの情報をもとに、1000分の1秒単位で減衰力調整を行なっている。

左スイッチボックスにはメニューセレクト時に便利な十字操作可能なスイッチを装備。下側、ウインカー横にはクルーズコントロールの速度調整用スイッチもセットされている。

右スイッチボックスにはセルボタンを兼ねたキルスイッチとハザード、クルーズコントロールのスイッチをマウント。ワンプッシュで始動可能なイージースタートシステムも装備。
スズキ車初の電子制御サスペンション「S.A.E.S.」の先進機能
ショーワ製EERAを専用チューン!
倒立のフロントフォークはショーワ製のSFF-CAと呼ばれるカートリッジタイプ。向かって左のフォークにはストロークセンサーが内蔵され、向かって右側には伸・圧側の減衰力を調整するソレノイドバルブが備わる。

BFRCライトに車高調をプラス
リアショックユニットはショーワ製のBFRCライトショックに、プリロードとサスペンション、それぞれのストロークセンサーを加えたもの。左に付属する長い筒状のユニットの内部にはモーターが備わっている。
スズキフローティングライドコントロール(SFRC)
IMUと前後サスに内蔵されているストロークセンサーからの情報をもとに、サスペンションコントロールユニット(SCU)が車両バネ上の動きを安定させるように減衰力を調整するシステムが、スズキフローティングライドコントロール。理論上はバイクがフックにぶら下がっているかのような動きをすることから「スカイフック」とも呼ばれている。

スズキディセレレーションダンピングコントロール(SDDC)
サスペンションのストロークスピードと減衰モードに応じて前後サスの減衰力を制御するのが、スズキディセレレーションダンピングコントロール(SDDC)。IMUからの減速Gの情報をパラメーターに加え、制動時の車体姿勢変化をスムーズに収束させるように制御することで、前後のピッチングを抑え、安定した車体姿勢を保つシステムだ。

スズキ「GSX-S1000GX」動画・写真
GSX-S1000GX | Official Promotional Video | Suzuki
www.youtube.comGSX-S1000GX Features & Benefits | Suzuki
www.youtube.comEICMA 2023 | GSX-S1000GX World Premiere | Suzuki
www.youtube.comスズキ「GSX-S1000GX」主なスペック・燃費・製造国・価格
全長×全幅×全高 | 2150×925×1350mm |
ホイールベース | 1470mm |
最低地上高 | 155mm |
シート高 | 830mm |
車両重量 | 232kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 998cc |
ボア×ストローク | 73.4×59.0mm |
圧縮比 | 12.2 |
最高出力 | 110kW(150PS)/11000rpm |
最大トルク | 105N・m(10.7kgf・m)/9250rpm |
燃料タンク容量 | 19L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 25.5° |
トレール量 | 97mm |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・シングルディスク |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70ZR17M/C(58W)・190/50ZR17M/C(73W) |
燃料消費率 WMTCモード値 | 17.0km/L(クラス3・サブクラス3-2)1名乗車時 |
製造国 | 日本 |
メーカー希望小売価格 | 199万1000円(消費税10%込) |
文:宮崎敬一郎、オートバイ編集部/写真:南 孝幸

【PR】スズキワールド
suzukiworld.jp