ヤマハ「RZ250」が力強く開け放った1980年代への扉は同時に終わりなき性能競争のスタート。RZを打倒すべく登場したスズキ「RG250Γ」がレーサーレプリカブームを激化させる。
文:中村浩史/写真:モーターマガジン社アーカイブス

2スト「レーサーレプリカ」ブーム勃発!

続々とライバルが登場する、レーサーレプリカウォーズ勃発

RZの誕生は実は来るべき「絶滅への道」への最後の一石だった。それは、当時の最大マーケット、アメリカで、厳しい排出ガス規制が敷かれることが決まっていたからだ。

2ストエンジンは4ストに比べ、軽量コンパクトでハイパワーというメリットがあるものの、逆に燃費と排出ガス浄化の面では4ストに適わないという致命的な欠点がある。特に排出ガスのクリーンさにあっては、もはや生き残る道がない、と言われていたのが、1970年代終盤の時期だったのだ。

そこで、かつては「2ストのヤマハ」と呼ばれたプライドで、エンジンの水冷化とエンジンオイルの分離自動給油などの技術を極め、ヤマハはRZ250をリリース。2ストモデルを作るのはこれが最後、とまで覚悟を決めての完成度は、ヤマハの想定をはるかに超える販売数をたたき出してみせたのだ。

ヤマハRZ250独走に待ったをかけたのは、ホンダVT250F。さらにVTのように4ストではなく、2ストのMVX250Fで勝負を挑むも、MVXのV型3気筒というハイメカゆえの初期トラブルの多さから反撃とはいかず、MVXと同じ日に発売されたRZのマイナーチェンジ版、RZ250Rが再加速。

しかし、そこに待ったをかけたのが、スズキRG250Γだったのだ。RG250Γは、RZが2ストエンジンを水冷化して規制をパスしたことに刺激を受け、従来モデルRGの2ストエンジンを水冷化。さらに、当時世界グランプリ500ccクラスで猛威を振るっていたレーシングマシンのエッセンスを注入し、クラス最高の45PSを発揮するエンジン、アルミフレーム、フルカウル、フロント16インチホイールのレーサーレプリカとして発売。

これが2スト250ccスーパースポーツウォーズに火をつけ、毎年のようにライバルが続々とモデルチェンジを繰り返す「レーサーレプリカ大戦争」につながっていく。RZにMVXが、そしてRG250ΓにNS250Rが勝負を挑み、カワサキもKR250で最後発参入。

レーサーレプリカブームの勃発で、ライバル同士がしのぎを削り、切磋琢磨しての性能競争が2スト250ccモデルの完成度を飛躍的に上げたと言っていいだろう。

スズキ「RG250Γ」(1983年)

画像: スズキ「RG250Γ」(1983年)

ヤマハに続き、スズキもRGの2スト並列2気筒を水冷化。世界グランプリでメーカータイトル7連覇を達成していたRGΓのイメージを投入した。市販モデル初のカウリング、アルミフレーム、フロント16インチを採用するなど話題満載。

ヤマハ「RZ250R」(1983年)

画像: ヤマハ「RZ250R」(1983年)

250Γ登場の1カ月前に発売されたのがRZ250のフルモデルチェンジ版の250R。排気デバイスYPVSが採用され、8PSのパワーアップ、ビキニカウル付きで発売されたが、250Γの過激さに存在感が薄れてしまった。

ホンダ「MVX250F」(1983年)

画像: ホンダ「MVX250F」(1983年)

打倒ヤマハRZに、4ストVツインのVT250Fを大ヒットさせていたホンダも、ついに2ストモデルを発表。MVX250Fは、当時の世界GPマシンNS500と同じく、水冷V型3気筒という驚くべきハイメカエンジンを搭載していた。

画像: NS500とは逆の前2、後1気筒のV3エンジンを搭載。しかしハイメカがあだとなったか、完調をキープするのが難しいエンジンだった。

NS500とは逆の前2、後1気筒のV3エンジンを搭載。しかしハイメカがあだとなったか、完調をキープするのが難しいエンジンだった。

ホンダ「MT250エルシノア」

画像1: 2ストローク・スポーツバイクの歴史|1980年代前半に登場した名車を紹介

徹底的に4ストエンジンメーカーだったホンダが、ついに2ストに舵を切ったのが、このエルシノア。モトクロッサーとの同時開発でパフォーマンスと完成度を高め、市販化にこぎつけるあたりはホンダらしい。

カワサキ「KR250」(1984年)

画像: カワサキ「KR250」(1984年)

ライバルメーカー中最後発で2ストレーサーレプリカを発売したカワサキ。KR250は、82年までWGPを走っていたマシンと同じく、タンデムツインと呼ばれた2スト前後直列2気筒を搭載していた。

文:中村浩史/写真:モーターマガジン社アーカイブス

This article is a sponsored article by
''.