文:太田安治、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
ホンダ「CBR250RR」ライディングポジション・足つき性
シート高:790mm
ライダーの身長・体重:176cm・62kg

790mmというシート高は標準的で、身長160cm程度でも両足が着く。ハンドルは低めだが、絞り角があるのでグリップが手前にあり、シート前側に座れば上体を起こしたポジションが取れるし、Uターンも楽にこなせる。

ホンダ「CBR250RR」各部装備・ディテール解説

鋭く印象的なLEDヘッドライトは従来型と同じもの。これまでの印象を引き継ぎながら、アッパーカウルはよりシャープなデザインとなった。サイドカウルの前方にはエアインテーク風のレイヤーを備え、ダクトウイングを連想させるデザインに変更されている。

2本出し風の独特な形状のサイレンサーは継承。LEDウインカーはエマージェンシーストップシグナル機能付きとなった。

反転表示液晶を使ったメーターは独特なデザインで、形状そのものは従来通りだが、新型はHSTCの導入により、右上にそのモード表示が追加された。

利便性を高める装備のひとつがHSTCとハザードスイッチの追加。欲しかったアイテムも追加となり、ライバルに引けを取らない充実装備だ。
カムやバルブ形状を見直してシリンダーヘッドを変更するなど、多くの新パーツを投入したエンジンは2気筒ではクラス最強の42PSを発揮。

スチール製のトラス構造フレームに、湾曲タイプのアルミスイングアームを組み合わせるシャシー関係は基本的に引き継いでいる。

Φ310mmのペータルディスクや2ポットのブレーキキャリパー、ABS、細身のスポークを持つホイールといった足まわりの装備は基本的に従来通り。

2022年のカラー変更以降、それまでシルバー塗装だったスイングアームはブラック仕上げに。試乗車のタイヤはダンロップのGPR-300となっている。

シート形状はライダー、タンデム側ともに従来型と同じ。テールカウルはよりシャープな造形となり、ダクトの形状も変更された。
ホンダ「CBR250RR」主なスペック・燃費・製造国・価格
全長×全幅×全高 | 2065×725×1110mm |
ホイールベース | 1390mm |
最低地上高 | 148mm |
シート高 | 790mm |
車両重量 | 168kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒 |
総排気量 | 249cc |
ボア×ストローク | 62.0×41.3mm |
圧縮比 | 12.5 |
最高出力 | 31kW(42PS)/13500rpm |
最大トルク | 25N・m(2.5kgf・m)/10750rpm |
燃料タンク容量 | 14L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 24°30′ |
トレール量 | 92mm |
タイヤサイズ(前・後) | 110/70R17M/C(54H)・140/70R17M/C(66H) |
ブレーキ形式(前・後) | シングルディスク・シングルディスク |
燃料消費率 WMTCモード値 | 27.4km/L(クラス3-2)1名乗車時 |
製造国 | 日本 |
メーカー希望小売価格 | 86万9000円/90万7500円(消費税10%込) |
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:南 孝幸