1979年(昭和54年)6月に発売され、大ヒットモデルとなったホンダ「CB750F」。現在も絶版車として人気のこのモデルを詳しく紹介しよう。

ホンダ「CB750F」特徴

画像: Honda CB750F 1979年~1982年 総排気量:748cc エンジン形式:空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 車両重量:247kg

Honda
CB750F 
1979年~1982年

総排気量:748cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
車両重量:247kg

ヨーロピアンデザインと高性能で爆発的人気に

1969年にドリームCB750フォアを登場させて一世を風靡したホンダだったが、その後1972年にカワサキからZ1が登場、欧米での人気とシェアを奪われてしまう。

これに対抗するため、ホンダは「ノルマンディ上陸作戦」と銘打ったシェア奪回を目指す大作戦を決行。その作戦の中核を担う機種として開発されたのがCB900Fで、国内市場向けにはCB750Fを展開した。

ストリームラインと呼ばれる、タンクからテールにまで繋げた直線基調のボディラインは当時としては非常にスポーティで斬新。搭載されるエンジンもCB750Kから発展したDOHC4バルブユニットで、ハンドルもジュラルミン鍛造のセパレート。

すべてが新鮮で、既存のバイクを置き去りにするスタイルとパフォーマンスを備えた「エフ」は、1979年の登場と同時に大ヒットし、AMAスーパーバイクレースでのフレディ・スペンサーが大活躍。1983年に連載が開始された漫画『バリバリ伝説』の主人公・グンの愛車(FB型)だったこともその後のカスタムブームを後押しした。

ホンダ「CB750F」注目ポイント

画像: ハンドルはジュラルミン鍛造。メーターデザインは左右対称で、タコメーターのレッドゾーンは9500rpmからとなっている。

ハンドルはジュラルミン鍛造。メーターデザインは左右対称で、タコメーターのレッドゾーンは9500rpmからとなっている。

画像: シルバー塗装のシリンダーとバフ仕上げのケースカバーが美しい4気筒エンジン。最高出力は初期型のFZが68PSで、FB以降は70PS。

シルバー塗装のシリンダーとバフ仕上げのケースカバーが美しい4気筒エンジン。最高出力は初期型のFZが68PSで、FB以降は70PS。

画像: 1982年のデイトナ100マイルレースで勝利を飾ったCB750Fレーサー。アメリカホンダが製作したマシンで、ライダーはフレディ・スペンサー。

1982年のデイトナ100マイルレースで勝利を飾ったCB750Fレーサー。アメリカホンダが製作したマシンで、ライダーはフレディ・スペンサー。

ホンダ「CB750F」動画・写真

画像: Honda CB Series 60th Anniv. Special Movie 1979 Honda CB750F www.youtube.com

Honda CB Series 60th Anniv. Special Movie 1979 Honda CB750F

www.youtube.com

ホンダ「CB750F」主なスペック・発売当時価格

全長×全幅×全高2190×795×1125mm
ホイールベース1515mm
車両重量247kg
エンジン形式空冷4ストロークDOHC4バルブ4気筒
総排気量748cc
ボア×ストローク62.0×62.0mm
圧縮比9.0
最高出力68PS/9000rpm
最大トルク5.9kgf・m/8000rpm
燃料供給方式キャブレター
燃料タンク容量20L
変速機形式5速リターン
キャスター角27°30′
トレール量117mm
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)3.25H19-4PR・4.00H18-4PR
発売当時価格(1979年)53万8000円
※諸元は初期型

まとめ:オートバイ編集部

This article is a sponsored article by
''.