スズキ「GSX-R」特徴

SUZUKI
GSX-R
1984年
総排気量:398cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:780mm
乾燥重量:152kg
クラス最強の動力性能と高い実用性も兼ね備えた
いまやスズキを代表するブランドである「GSX-R」の名を初めて冠したモデルが、1984年登場の400。クラス最強・最軽量を目指し、前年に登場した2ストレプリカのRG250Γに続いてオールアルミ製のダブルクレードルフレームを採用。乾燥重量はわずか152kgで、当時の400ccクラスとしては驚異的に軽かった。
エンジンは1983年に登場したGSX400FWの水冷4気筒をベースに、プラグを小径化することで可能にした大径バルブの採用やピストン、コンロッドの軽量化、シリンダーの軽量化など、まるでレーシングマシンのようなチューニングが施され、マフラーには4-1集合を採用。最高出力はクラス上限となる59PSに到達した。
足まわりはフロントに16インチを採用し、リアにはフルフローターサスを装備。軽快なフットワークを身上としたが、ハンドル位置が比較的高く、前傾姿勢が軽めなのと、フレキシブルなパワー特性で、ツーリングユースにも十分使える実用性も兼ね備えていた。
スズキ「GSX-R」注目ポイント

レーシーなメーターはスポンジにマウントされる3眼タイプ。初期型は文字盤がブラックで、2型以降ではホワイトとなる。

水冷4気筒エンジンはGSX400FW用をベースにピストンやコンロッドを軽量化。吸排気バルブも大径化するなど、徹底したチューンで59PSを実現。

フォークにはANDFを装備。ブレーキシステムは前後で10個のピストンを持つことから「デカピストン(デカ=10の意)」と呼ばれた。

前後セパレートタイプのシートは、着座位置に合わせた絞り込みの入る、ホールド性に優れた形状を採用し、足つき性も良かった。
スズキ「GSX-R」主なスペック・発売当時価格
全長×全幅×全高 | 2090×710×1185mm |
ホイールベース | 1425mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 780mm |
乾燥重量 | 152kg |
エンジン形式 | 水冷4ストロークDOHC4バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 398cc |
ボア×ストローク | 53×45.2mm |
圧縮比 | 11.3 |
最高出力 | 59PS/11000rpm |
最大トルク | 4.0kgm/9000rpm |
燃料供給方式 | キャブレター(AS27VW) |
燃料タンク容量 | 18.0L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 27゜25' |
トレール量 | 96mm |
ブレーキ形式 前・後 | ダブルディスク・シングルディスク |
タイヤサイズ(前・後) | 100/90-16 54H・110/90-18 61H |
発売当時価格(1984年) | 62万9000円 |
まとめ:オートバイ編集部