原付二種・125ccスクーターの選びかた(スズキの場合)
春は多くの人にとって「新しいこと」がはじまるタイミング!
その新生活において、通勤や通学のアシ(+趣味)として125ccスクーターが欲しい! と考える人も少なくないだろうと思います。
しかし、ひとくちに125ccスクーターと言ってもいろんなタイプがあるので『はじめてのバイク』の人には違いも何もわからないことでしょう。結局、自分に合うバイクはどれなの!? そんな声が聞こえてきそうです。

だってスズキに限定しても125ccスクーターだけで『アドレス125』『アヴェニス125』『バーグマンストリート125EX』と3モデルもあるんですよ?
しかもエンジンは同じ……じゃあ、なにがどう違うの!?
今回はそんな人に向けて当サイト『スズキのバイク!』流の125ccスクーターの選びかたを考えてみました。
バイク選びの大前提として

まず、バイク選びの大前提として覚えておいて欲しいことがふたつあります。
ひとつ目は『新車バイクにおいて故障などに対する過度な心配は不要』ということ。スズキに限った話ではありませんが現代の国産ブランドの最新バイクは本当によくできています。そんな簡単に壊れたりはしません。
それにスズキは非常に『実用性』にこだわるメーカーですから、どのバイクを選んでも一定以上のクオリティは担保されているようなものだと思っていてください。
ちなみにスズキの125ccスクーターには初年度無料で盗難補償などがついてるくのでとってもおトクです。日常的に乗るものだと、盗難ってやっぱり心配ですからね。
そして次が『何より大事なこと』なのですが……

自分のセンスとか好みにおいて『カッコいい!』と、女子の場合は『かわいい!』と思えるバイクを選ぶこと。
ちょっと乱暴ですがバイク選びにおいてこれに勝るものはないと私(北岡)は考えています。
自分が良いと思って、自分で決めたバイクは、すごく大事にしたくなりますから!
そのうえで、スズキの3台にどんな『違い』があるのかを、この後にお話ししていきます。
万能さなら『アドレス125』一択! 間違いのない買い物です!

まずは超定番というか、スズキ125ccスクーターの中央値とも言えるモデルが『アドレス125』です。
スズキの『アドレス』シリーズは歴史も長いバイクなので、積み上げられた実績から徹底して利便性が追求されています。それでいて現行モデルは、ちょっとヨーロピアンスクーターのような趣になっているので、流行り廃りにも影響されにくく、長く乗れるスタイルなのが良いところ。

走りは安定感があるタイプで、エンジンも扱いやすい特性に躾けられています。
アドレス125なら『人生はじめてのバイク』だとしても安心しておすすめ。見た目も走りも使い勝手もすべてが万全。これ買っておけば間違いないよ! と言える1台です。
オープンフェイスのクラシカルなジェットヘルメット&サングラスで乗れば気分はヨーロッパ!
この見た目に惚れたなら『アヴェニス125』は大正解!

次は鋭くスポーティなスタイリングの『アヴェニス125』ですが、こちらはイメージ的には『スポーツスクーター』といったニュアンスだと思っていてください。
見た目からしてそうですが、エンジンも同様にダッシュ力に優れたアレンジが施されているのが特徴のひとつ。バイクを買ったら走りにもこだわりたい! という人にはおすすめなのですが……

そんなこと以上に、まず見た目がカッコいい!
最初にも言いましたけど、この見た目に惚れたなら一直線でOKです! ちなみに当サイト『スズキのバイク!』の若手26歳スタッフ(石神)はひと目惚れしてました。
見た目だけのバイクじゃないけど、やっぱり見た目がカッコいいのは正義です!
バーグマンストリート125EXはワンクラス上の質感

アドレス125やアヴェニス125に対して、ワンランク上のラグジュアリーモデルとしてラインアップされているのが『バーグマンストリート125EX』です。
排気量こそ125ccですが、ボディサイズは他の2台に比べてひとまわり大きめ。大人っぽいデザインも含めて所有感も満たしてくれます。どちらかというと250ccのビッグスクーターなどに近いニュアンスを感じる1台となっています。

そのぶん価格もすこしお高めですが、ゆったりとした余裕感にあふれていて、普通に走るだけでも満足感が高め。通勤・通学だけでなくタンデムなどにも向いています。
通勤や通学に使う際に「走る距離がすこし長めの場合」は結局これがいちばん疲れなくておすすめかも……実際に1週間ほど通勤に使ってみたうちのスタッフによると『片道20kmくらい走るなら迷わずバーグマンストリート125EX!』 だそうです。
バイク選びは『価格』とか『性能』だけじゃない!
はじめてのバイクだったり、新生活のパートナー選びは慎重に行いたいところでしょう。
だけど!
それぞれの違いを見極めたうえで(バイク初心者の人も含めて)最後は『これがいちばん好き!』という自分の直感も信じてみてください。
(下に続きます)
125ccスクーターと言えどもバイクであることに変わりはなく、乗りはじめれば新しい世界が一気に拡がります!
ちなみに、ここまで紹介した3モデルの機能やユーティリティをまとめた記事もあるので、よかったらそちらも参考にしてみてくださいね!