1987年に発売されたホンダ「VFR750R(RC30)」。その特徴と、前後に登場する代表的な機種や派生モデルなどについて紹介しよう。
まとめ:オートバイ編集部

ホンダ「VFR750R(RC30)」の特徴

画像: Honda VFR750R(RC30) 1987年 総排気量:748cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブV型4気筒 シート高:785mm 乾燥重量:180kg 発売当時価格:148万円

Honda
VFR750R(RC30) 
1987年

総排気量:748cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブV型4気筒
シート高:785mm
乾燥重量:180kg

発売当時価格:148万円

レースでの勝利のみを追求した妥協なき名車

ワークスレーサー・RVFの技術とノウハウをフル投入し、最小限の負担でそのままレースも戦えてしまう究極のロードゴーイングレーサーとして企画された、レプリカと言うより“レースで勝つための市販車”VFR750R、型式名RC30。

ベースとなったのは1986年のワークスRVF。エンジンはカムギアトレーン機構にリダクションギアを設けてカムシャフト側のギアを小径化、市販車としては例のないチタン製コンロッドまで投入された。車体には変形五角形目の字断面のアルミツインチューブフレームを採用。

画像: ホンダ「VFR750R(RC30)」の特徴

フロントフォークにはクイックリリース機構を備え、リアのスイングアームも片持ち式とするなど、耐久レースでのタイヤ交換まで考慮したワークスRVFそのままの構成だった。カウルもFRP製とするなど妥協のない造りを貫いた結果、通常の製造ラインは使えず、ほぼ手作りで生産された。

当時の価格は148万円と類を見ない高額だったが、限定1000台のところに購入希望が殺到。販売は異例の抽選方式となった。

画像: Honda Collection Hall 収蔵車両走行ビデオ VFR750R(1988年) www.youtube.com

Honda Collection Hall 収蔵車両走行ビデオ VFR750R(1988年)

www.youtube.com

ホンダ「VFR750R(RC30)」の注目ポイント

画像: アルミツインスパーフレームはRVFと同様の変形目の字断面構造で、クランク位置など、ディメンションはほぼRVFと同一。

アルミツインスパーフレームはRVFと同様の変形目の字断面構造で、クランク位置など、ディメンションはほぼRVFと同一。

画像: カムギアトレーン機構を採用するエンジンは、カムシャフト側のギアを小さくしてコンパクトなヘッドを実現。クランク角は360度。

カムギアトレーン機構を採用するエンジンは、カムシャフト側のギアを小さくしてコンパクトなヘッドを実現。クランク角は360度。

画像: ショーワ製のΦ43mm正立フロントフォークを装備。フロントアクスル下部には、市販車初のクイックリリース機構が標準装備された。

ショーワ製のΦ43mm正立フロントフォークを装備。フロントアクスル下部には、市販車初のクイックリリース機構が標準装備された。

ホンダ「VFR750R(RC30)」の主なスペック・発売当時価格

全長×全幅×全高2045×700×1100mm
ホイールベース1410mm
最低地上高130mm
シート高785mm
車両重量201kg
エンジン形式水冷4ストロークDOHC4バルブV型4気筒
総排気量748cc
ボア×ストローク70.0×48.6mm
圧縮比11.0
最高出力77PS/9500rpm
最大トルク7.1kgf・m/7000rpm
燃料供給方式キャブレター(VDHO)
燃料タンク容量18L
変速機形式6速リターン
キャスター角24°50′
トレール量91mm
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)120/70-17 58H(バイアス)・170/60R18 73H(ラジアル)
発売当時価格(1987年)148万円

This article is a sponsored article by
''.