1998年に初期型が登場したヤマハ「YZF-R1」。その特徴と、前後に登場する代表的な後継機種や派生モデルなどについて紹介しよう。
まとめ:オートバイ編集部

ヤマハ「YZF-R1」の特徴

画像: YAMAHA YZF-R1 1998年・輸出車 総排気量:998cc エンジン形式:水冷4ストDOHC5バルブ並列4気筒 シート高:815mm 乾燥重量:177kg

YAMAHA
YZF-R1
1998年・輸出車

総排気量:998cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC5バルブ並列4気筒
シート高:815mm
乾燥重量:177kg

ワインディングを駆ける興奮と官能を徹底追求

1992年登場のCBR900RRをきっかけに、スーパーバイクなみの本格的な車体に750cc以上の大排気量エンジンを組み合わせた「スーパースポーツ」がブームとなる。レース参戦を前提としないマシン造りで、大パワーを活かしたダイナミックな走りと、扱いやすさを両立したことがライダーに受けたのだ。

そんなスーパースポーツの世界に革命をもたらしたのが、1998年に発売されたYZF-R1。「ツイスティロード最速」をテーマに、ワインディングでのコーナリングの愉しさをとことん追求したモデルだ。

150PSを誇る完全新設計のエンジンはクランク、メイン、ドライブの3軸を三角形状にレイアウトすることでマスの集中化とコンパクトな前後長を実現。これをアルミ製のデルタボックスIIフレームに搭載。スイングアームを長く取り、これを積極的に利用することで、安定した路面追従性も確保。

シャープでしなやかなそのフットワークは「カミソリステア」と呼ばれ、スーパースポーツカテゴリーの設計トレンドを一変させた。

ヤマハ「YZF-R1」の注目のポイント

画像: デルタボックスIIフレームは、縦剛性を確保した上で横とねじり剛性のバランスを最適化。スイングアームはホイールベースの実に42%に達する長さだった。

デルタボックスIIフレームは、縦剛性を確保した上で横とねじり剛性のバランスを最適化。スイングアームはホイールベースの実に42%に達する長さだった。

画像: 色気はないがレーシーないでたちのタコメーターにデジタルスピードメーター。この組み合わせがスーパースポーツのトレンドになる。

色気はないがレーシーないでたちのタコメーターにデジタルスピードメーター。この組み合わせがスーパースポーツのトレンドになる。

画像: 吸気3、排気2の5バルブユニットは150PSを発揮。主要3軸レイアウトの見直しや補機類の背面搭載で驚異的な前後長の短さを誇った。

吸気3、排気2の5バルブユニットは150PSを発揮。主要3軸レイアウトの見直しや補機類の背面搭載で驚異的な前後長の短さを誇った。

ヤマハ「YZF-R1」の主なスペック

全長×全幅×全高2035×695×1095mm
ホイールベース1395mm
最低地上高140mm
シート高815mm
車両重量(乾燥)177kg
エンジン形式水冷4ストロークDOHC5バルブ並列4気筒
総排気量998cc
ボア×ストローク74×58mm
圧縮比11.8
最高出力150PS/10000rpm
最大トルク11.0kg-m/8500rpm
燃料タンク容量18L
変速機形式6速リターン
キャスター角24.2゜
トレール量98mm
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)120/70ZR17・190/50ZR17
※諸元は(1998年モデル・型式:4XV)

This article is a sponsored article by
''.