1983年に発売されたスズキ「RG250Γ(ガンマ)」。その特徴と、のちに登場する代表的な後継機種や派生モデルなどについて紹介しよう。
まとめ:オートバイ編集部
まとめ:オートバイ編集部
スズキ「RG250Γ」の系譜
RG250Γ/1983年

発売当時価格:46万円
新設計のエンジンは45PSを発揮し、アルミ角パイプ製ダブルクレードルフレームAL-BOXなど当時のライダーの度肝を抜いたスペックで登場。
RG250Γ/1984年

発売当時価格:46万円
フレームに使用されるアルミパイプの断面形状を変更することで、剛性を高めつつ軽量化。そのほか、ブレーキの強化やアンダーカウルも追加された。
RG250Γ/1985年

発売当時価格:48万円
エンジンには新たに排気デバイスSAECを装備し、ANDFに代わるPDFを装備。これまでのハーフカウル仕様と写真のフルカウル仕様が設定された。
RG250Γ W/W/1986年

発売当時価格:50万9000円
ウインカーのプッシュキャンセル化などの細部変更以外に、1985年に登場したウォルターウルフカラーも継続。カウル類も標準装備となった。
RGV250Γ/1988年

発売当時価格:56万9000円
NSRやTZRの進化に対抗するべく、新型90°Vツインを搭載してフルモデルチェンジして登場したRGV250Γ。レース用ベースモデルのSPも用意された。
RGV250Γ/1996年

発売当時価格:77万7000円
新開発の2スト70度Vツインエンジンを新たに採用し、フレームやカウルをはじめ車体も一新。2ストレプリカでは珍しいセルも標準装備されていた。
まとめ:オートバイ編集部