1983年に発売されたスズキ「RG250Γ(ガンマ)」。その特徴と、のちに登場する代表的な後継機種や派生モデルなどについて紹介しよう。
まとめ:オートバイ編集部

スズキ「RG250Γ」の特徴

画像: SUZUKI RG250Γ 1983年 総排気量:247cc エンジン形式:水冷2スト・ピストンリードバルブ並列2気筒 シート高:785mm 乾燥重量:131kg 発売当時価格:46万円

SUZUKI
RG250Γ
1983年 

総排気量:247cc
エンジン形式:水冷2スト・ピストンリードバルブ並列2気筒
シート高:785mm
乾燥重量:131kg

発売当時価格:46万円

レーサー然とした造りと強烈な走りで大ヒット!

ホンダとヤマハによる熾烈な販売競争、いわゆる「HY戦争」が1980年代初頭から勃発し、その巻き添えを食う形でスズキは経営が厳しくなった。そこで、従来の多機種大量生産路線とは一線を画した少数精鋭路線を掲げ、起死回生の一打として開発したのがRG250Γ(ガンマ)。世界GPのチャンピオンマシンの名前であるΓ(ギリシャ語のゲライロ=栄光の頭文字)を冠したの入魂の1台だ。

ガンマはすべてが革新的で、車体には量産車初のオールアルミ製ダブルクレードルフレーム、AL-BOXを採用。新設計のエンジンはクラストップの45PSを発揮し、ミッションはレーサー同様のカセット式一体型とするなど、造りはレーシングマシンそのもの。

リアサスペンションにはフルフローターが採用され、フロントにはアンチノーズダイブ機構も備わり、装備内容も豪華だった。その結果、価格は同クラスではライバル車より飛び抜けて高価な46万円になったが、販売が始まってみればメーカーの想定を上回る大ヒットとなったのだった。

スズキ「RG250Γ」の注目ポイント

画像: 独立式のレーシーなメーター。中央のタコメーターは3000rpmから始まるレイアウトで、このバイクの性格を物語っている。

独立式のレーシーなメーター。中央のタコメーターは3000rpmから始まるレイアウトで、このバイクの性格を物語っている。

画像: 新機構のSIPCやフラットスライドキャブレターを採用し、パワーは当時の自主規制上限となる45PSを実現。ライバルを大きく引き離した。

新機構のSIPCやフラットスライドキャブレターを採用し、パワーは当時の自主規制上限となる45PSを実現。ライバルを大きく引き離した。

画像: テールランプとウインカーをビルトインしたレーサーイメージのテールカウル。シングルシートカバーはオプション扱いだった。

テールランプとウインカーをビルトインしたレーサーイメージのテールカウル。シングルシートカバーはオプション扱いだった。

画像: フレームは市販車初のアルミ製「AL-BOX」を採用。当時は前例がなく、材料の手配から加工、表面仕上げなど、生産は苦労の連続だった。

フレームは市販車初のアルミ製「AL-BOX」を採用。当時は前例がなく、材料の手配から加工、表面仕上げなど、生産は苦労の連続だった。

スズキ「RG250Γ」の主なスペック・発売当時価格

全長×全幅×全高2050×685×1195mm
ホイールベース1385mm
最低地上高155mm
シート高785mm
乾燥重量131kg
エンジン形式水冷2ストローク ピストンバルブ・リードバルブ併用 並列2気筒
総排気量247cc
ボア×ストローク54×54mm
圧縮比7.5
最高出力45PS/8500rpm
最大トルク3.8kgm/8000rpm
燃料供給方式キャブレター(VM28SS)
燃料タンク容量17L
変速機形式6速リターン
キャスター角28°45'
トレール102mm
ブレーキ形式(前・後)ダブルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)100/90-16 54S・100/90-18 56S
発売当時価格(1983年)46万円
※諸元は初期型(1983年・GJ21A)

This article is a sponsored article by
''.