まとめ:オートバイ編集部
Z1000MkII/1979年

輸出車
好評だったZ1-Rをモチーフに角張ったスタイリングを採用。エンジンはクランクを新設計し、あわせてフレームも強化されている。
Z1-R II/1979年

輸出車
車体のベースをZ1000MkIIに変更。18インチ化されたフロントホイールは19インチに戻され、タンク容量も20Lにアップした。
Z1000H/1980年

輸出車
基本的にZ1000MkIIと車体、エンジンは共通だが、二輪車としては当時まだ珍しかったFIを採用。パワーも96HPにアップしている。
Z1000J/1981年

輸出車
エンジン、シャシーを一新してフルモデルチェンジ。AMAレギュレーションに合わせ排気量は998ccとなったがパワーは102HPにアップ。
Z1000R(R1)/1982年

輸出車
AMAスーパーバイクのタイトル獲得を記念した「ローソン・レプリカ」。ビキニカウルやカーカー製の集合管を標準装備。
Z1000R(R2)/1983年

輸出車
エディ・ローソンのAMAスーパーバイク連覇記念モデル。R1とはカラーグラフィックが異なり、タンク上のステッカーもサイン無しとなる。
Z1100R/1984年

輸出車
欧州の要望に応える形で登場。エンジンはGPz1100用にキャブレターを組み合わせた仕様で、フロントホイールは18インチ化。
Z1100GP(B1)/1981年

輸出車
燃料噴射装置のKEFIを採用し、パワーは108HPに向上。デザインはZ1000J系の流れを引き継ぐもので、大型メーターケースが特徴。
Z1100GP(B2)/1982年

輸出車
燃料噴射装置がKEFIからDFIに変更され、パワーも109HPに。外装はZ1000Rと同様のビキニカウルを標準装備している。
GPz1100/1983年

輸出車
空冷2バルブユニットの集大成とも言うべきモデル。Z1000S1譲りの多球形燃焼室やDFIが採用されたエンジンは実に120PSに達した。
まとめ:オートバイ編集部