1972年に登場したカワサキ「900スーパー4(Z1)」。その特徴と、Z1から始まったカワサキの空冷4気筒車の系譜を紹介しよう。
まとめ:オートバイ編集部

カワサキ「900 SUPER4(Z1)」の特徴

画像: Kawasaki 900 SUPER4 1972年・輸出車 総排気量:903.2cc エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 シート高:813mm 乾燥重量:230kg

Kawasaki
900 SUPER4 
1972年・輸出車

総排気量:903.2cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒
シート高:813mm
乾燥重量:230kg

時代を超えて愛される圧倒的な美しさと高性能

カワサキが世界戦略車として開発した「900スーパー4」は、形式名であるZ1の名で呼ばれることが多い。スタイリング、メカニズム、動力性能、いずれも当時の水準を大きく超え、長年にわたり他社から目標とされた名車だ。

開発当初は750cc・4気筒スーパースポーツの予定だったが、1969年にホンダのCB750フォアが登場し大ヒットしたことで開発計画を見直し、最終的に排気量が903ccになったのは有名な話だ。

画像: カワサキ「900 SUPER4(Z1)」の特徴

量産車世界初の空冷DOHC4気筒エンジンは、カムシャフトやクランクにクロモリ素材を採用するなど、過剰なほどに高品質な設計で、パワーはCB750フォアを大きく超える82HPを発揮。ゼロヨン加速12秒台、最高速も200km/hオーバーをマークして世界最強のパフォーマンスを実証した。

群を抜く高性能、美しいスタイリングもさておき、排気量アップを視野に入れて開発されたため、生産終了後もカスタム需要が衰えず、長年市場の主役であり続けた。今でも愛される、日本のバイク史に輝く金字塔だ。

カワサキ「900 SUPER4(Z1)」の注目ポイント

画像: 撮影車はカワサキ所有で、車体ナンバー、エンジンナンバーともに1番という希少車。伸びやかで優美なフォルムは50年以上過ぎた今もその魅力を失なわない。

撮影車はカワサキ所有で、車体ナンバー、エンジンナンバーともに1番という希少車。伸びやかで優美なフォルムは50年以上過ぎた今もその魅力を失なわない。

画像: 初代は「オレンジボール」や「火の玉」と呼ばれるカラーを採用、このカラーは今でも継承されている。タンク形状は美しいティアドロップ(涙滴)型。

初代は「オレンジボール」や「火の玉」と呼ばれるカラーを採用、このカラーは今でも継承されている。タンク形状は美しいティアドロップ(涙滴)型。

画像: ヘッドライトはΦ170mm径のセミシールドで、750SS(H2)と同じタイプ。砲弾型デザインのメーターケースはブラック仕上げ。

ヘッドライトはΦ170mm径のセミシールドで、750SS(H2)と同じタイプ。砲弾型デザインのメーターケースはブラック仕上げ。

画像: 左が160mphスケールの速度計(欧州向けは240km/h)、右は1万2000回転スケールの回転計。中央の穴はキーホルダー入れ。

左が160mphスケールの速度計(欧州向けは240km/h)、右は1万2000回転スケールの回転計。中央の穴はキーホルダー入れ。

画像: 空冷直4DOHCエンジンの排気量は903.2cc。後の排気量拡大を想定して、ボア×ストロークは66mm×66mmのスクエアとされた。

空冷直4DOHCエンジンの排気量は903.2cc。後の排気量拡大を想定して、ボア×ストロークは66mm×66mmのスクエアとされた。

画像: 左右2本出しレイアウトで大きく後方に跳ね上げられた、メッキ仕上げの4本マフラーを採用。4気筒を強烈にアピールする。

左右2本出しレイアウトで大きく後方に跳ね上げられた、メッキ仕上げの4本マフラーを採用。4気筒を強烈にアピールする。

画像: フロントブレーキはΦ296mmディスクに片押し式のシングルポッドキャリパーをフロントフォーク前側上方にマウントする。

フロントブレーキはΦ296mmディスクに片押し式のシングルポッドキャリパーをフロントフォーク前側上方にマウントする。

画像: リアは2本ショックで、ショックユニットはプリロード調整が可能。撮影車は北米仕様で、ショック上部に赤いリフレクターを装備。

リアは2本ショックで、ショックユニットはプリロード調整が可能。撮影車は北米仕様で、ショック上部に赤いリフレクターを装備。

画像: シートは分厚いクッションでタンデムも余裕の大きなサイズ。撮影車は北米仕様のため、タンデムベルトは備えていない。

シートは分厚いクッションでタンデムも余裕の大きなサイズ。撮影車は北米仕様のため、タンデムベルトは備えていない。

画像: 長いテールカウルを採用したのは、当初リアフェンダーなしを想定したためだった。丸形テールランプが絶妙にマッチしている。

長いテールカウルを採用したのは、当初リアフェンダーなしを想定したためだった。丸形テールランプが絶妙にマッチしている。

画像: 開発中のZ1のクレイモデルのひとつ。タンク上のストライプには「749」の表記があり、開発当初は750ccであったことを伺わせる。

開発中のZ1のクレイモデルのひとつ。タンク上のストライプには「749」の表記があり、開発当初は750ccであったことを伺わせる。

カワサキ「900 SUPER4(Z1)」の主なスペック

全長×全幅×全高2200×865×1170mm
ホイールベース1490mm
シート高813mm
車両重量(乾燥)230kg
エンジン形式空冷4ストロークDOHC2バルブ並列4気筒
総排気量903.2cc
ボア×ストローク66.0×66.0mm
圧縮比8.5
最高出力82HP/8500rpm
最大トルク7.5kg-m/7000rpm
燃料供給方式VM28キャブレター
燃料タンク容量18L
変速機形式5速リターン
キャスター角26゜
トレール量90mm
ブレーキ形式(前・後)Φ296mmシングルディスク・Φ200mmドラム
タイヤサイズ(前・後)3.25-H19・4.00-H18

This article is a sponsored article by
''.