いまに続くカワサキWシリーズの初代モデル「650-W1」は1966年に登場した。この記事では、同車と大型Wシリーズの系譜について紹介する。
まとめ:オートバイ編集部

カワサキ「650-W1」の特徴

画像: Kawasaki 650-W1 1966年 総排気量:624cc エンジン形式:空冷4ストOHV2バルブ並列2気筒 乾燥重量:199kg 発売当時価格:32万8000円

Kawasaki
650-W1 
1966年

総排気量:624cc
エンジン形式:空冷4ストOHV2バルブ並列2気筒
乾燥重量:199kg

発売当時価格:32万8000円

メグロのノウハウも取り入れた高級モデル

1964年にメグロ(目黒製作所)を吸収合併したカワサキは、翌1965年にはメグロ・スタミナK1の発展型となる500メグロK2を発売。首都高速の開通など、新たな高速時代の幕開けとも重なり、これ以降各社は大排気量モデルの開発に着手することになる。

そんな中、国内最大排気量マシンとして1966年に登場したのがカワサキ650-W1。K2をさらに発展させた、カワサキブランドとしては初となるビッグバイクであった。

K2をベースとするエンジンは8mmという大胆なボアの拡大を敢行。排気量を624ccとして、K2より実に11PSもアップした47PSのパワーを誇り、最高速も180km/hを達成。高速時代にふさわしい高性能マシンとして名を馳せ「ダブワン」の愛称でライダーから親しまれたのである。

スタイリングもあでやかで、メッキをあしらったタンクにツートーンシートを装備。対米輸出も視野に入れ、メインカラーは美しいキャンディトーンのレッドを採用。各部の造りも念の入ったものだった。

カワサキ「650-W1」の注目ポイント

画像: タコメーターとスピードメーターをオーバルケース内に一緒に収め、ライトケースと一体化した、ユニークなデザインのメーター。

タコメーターとスピードメーターをオーバルケース内に一緒に収め、ライトケースと一体化した、ユニークなデザインのメーター。

画像: キャンディトーンレッドの塗装が美しい燃料タンク。両サイドにはメッキプレートもあしらわれ、高級車にふさわしい上質さを演出。

キャンディトーンレッドの塗装が美しい燃料タンク。両サイドにはメッキプレートもあしらわれ、高級車にふさわしい上質さを演出。

画像: 624ccのバーチカルツインは当時の国産最大排気量。パワーは47PSで、シフトチェンジペダルは右サイドにレイアウトされていた。

624ccのバーチカルツインは当時の国産最大排気量。パワーは47PSで、シフトチェンジペダルは右サイドにレイアウトされていた。

画像: ストレート形状のサイレンサーはK2よりグラスウールの容量を増やして消音効果を高めたもの。パーツ自体はK2と互換性がある。

ストレート形状のサイレンサーはK2よりグラスウールの容量を増やして消音効果を高めたもの。パーツ自体はK2と互換性がある。

カワサキ「650-W1」の主なスペック・発売当時価格

全長×全幅×全高2135×865×1090mm
ホイールベース1420mm
車両重量199kg(乾燥)
エンジン形式空冷4ストロークOHV2バルブ並列2気筒
総排気量624cc
最高出力47PS/6500rpm
最大トルク5.4kgf・m/5500rpm
燃料供給方式キャブレター
燃料タンク容量15L
変速機形式4速リターン
ブレーキ形式(前・後)ドラム・ドラム
タイヤサイズ(前・後)3.25-18-4PR・3.50-18-4PR
発売当時価格32万8000円

This article is a sponsored article by
''.