1979年に発売されたカワサキ「Z400FX」。その特徴と、のちに登場する代表的な後継機種や派生モデルなどについて紹介しよう。 
まとめ:オートバイ編集部

カワサキ「Z400FX」の特徴

画像: Kawasaki Z400FX 1979年 総排気量:399cc エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 乾燥重量:189kg 発売当時価格:38万5000円

Kawasaki
Z400FX 
1979年

総排気量:399cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒
乾燥重量:189kg

発売当時価格:38万5000円

最高のタイミングで投入された最強4発

免許区分制度が1975年に改正され、大型車に乗るにはいわゆる「限定解除」が必要になって以降、国内市場のメインクラスは400ccクラスへと移ったが、当時このクラスは2気筒モデルが主流。唯一の4気筒モデルだったホンダのCB400フォアも1976年に生産終了しており、市場には4気筒車に対する渇望ムードが漂っていた。

そんな中、4気筒エンジンを引っ提げて1979年に登場、たちまち大ヒットしたのがZ400FX。Z1-Rからの流れを想わせる角形フォルムや、モーリス風のキャストホイールといった、精悍なスタイリングも当時の若いライダーの心を鷲掴みにした。

何より、待ちに待った4気筒エンジンを搭載、しかも国産400ccクラス初となるDOHCという最先端のメカニズムを採用し、ファンを熱狂させた。パワーもクラストップの43PSを誇り、Z400FXは走りでもライダーを魅了。4気筒スポーツモデルが待ち望まれた最高のタイミングで、カワサキはクラス最強のモデルを投入し、旋風を巻き起こしたのだ。

カワサキ「Z400FX」の注目ポイント

画像: 速度計、回転計の中央に集中配置されたインジケータをレイアウトするアナログメーター。ハンドルに装着されているのは速度警告灯。

速度計、回転計の中央に集中配置されたインジケータをレイアウトするアナログメーター。ハンドルに装着されているのは速度警告灯。

画像: 400ccクラス初のDOHC空冷直4エンジンは、輸出モデルのZ500用をベースに開発されたユニット。最高出力43PSはもちろん当時のクラス最高の数値。

400ccクラス初のDOHC空冷直4エンジンは、輸出モデルのZ500用をベースに開発されたユニット。最高出力43PSはもちろん当時のクラス最高の数値。

画像: フロントホイールは19インチ。モーリス風のキャストでZ1-Rのものと同タイプのデザインを採用。ブレーキディスクは多孔タイプ。

フロントホイールは19インチ。モーリス風のキャストでZ1-Rのものと同タイプのデザインを採用。ブレーキディスクは多孔タイプ。

画像: 18インチ径のリアのキャストホイールは、1979年型はリム幅1.85だが、1979年末からは2.15に変更された。マフラーは左右2本出し。

18インチ径のリアのキャストホイールは、1979年型はリム幅1.85だが、1979年末からは2.15に変更された。マフラーは左右2本出し。

カワサキ「Z400FX」の主なスペック・発売当時価格

全長×全幅×全高2100×785×1125mm
ホイールベース1380mm
最低地上高145mm
乾燥重量189kg
エンジン形式空冷4ストロークDOHC2バルブ並列4気筒
総排気量399cc
ボア×ストローク52×47mm
圧縮比9.5
最高出力43PS/9500rpm
最大トルク3.5kgf・m/7500rpm
燃料タンク容量15L
変速機形式6速リターン
キャスター角26゜
トレール量98mm
ブレーキ形式(前・後)シングルディスク・シングルディスク
タイヤサイズ(前・後)3.25-19・3.75-18

This article is a sponsored article by
''.