飽くなき「速さ」への憧れは4ストモデルにも込められた
90年代への突入をキッカケにしたように、4スト4気筒のスーパースポーツとも言えるモデルたちが熟成され、それぞれのブランドを誇示するかのように乱立を始める。
その進化は、80年代後半に圧倒的な人気を誇った全日本ロードレースTTーF3クラス(4スト400㏄以下、2スト250㏄以下の公道用市販車をベースにしたバイクで競われるクラス)をターゲットにした内容であったり、あるいはTTーF3からのフィードバックによる進化もあった。
そのスポーツ性能を高めるトレンドは400㏄のみならず。4スト250㏄にも波及した。90年に発売されたCBR400RRは「高純度な走りの性能」を追求し、当時最新の技術を投入したし、同じく90年に発売されたCBR250RRはレッドゾーン入口を1万9000rpmまで高める、スーパーレスポンスを徹底追求するなど「速さの質」に磨きをかけた。時代はまだ「速さ」を求め続けていたのだ。
HONDA CBR400RR(1990/3)
エンジンは吸排気系を一新、シリンダーとアッパークランクケースを一体化させ、アルミ製LCGフレーム、前後17インチの足まわりを含むフルチェンジがされた。
HONDA CBR250RR(1990/3)
CBR400RRのフルモデルチェンジに合わせて登場。吸気通路をほぼ一直線にした超高回転型エンジンは、中低速トルクを確保し、極低速でも扱いやすい仕上がりだ。
YAMAHA FZR400RR SP(1990/1)
89年に3代目となったFZR400RR。SPはワークスYZFに限りなく近いフレームを持つ1000台限定のレース対応モデルで、足まわりを強化し、クロスミッションも装備。
YAMAHA FZR250R(1990/2)
86年に初期型、89年にフルモデルチェンジがされ、90年モデルでFZR400RRと同デザインになった。フレームを化学研磨アルマイト処理し、プロジェクターヘッドライトやブラッククロームメッキマフラーを採用。
SUZUKI GSX-R400R(1990/2)
フルモデルチェンジでフレームとエンジンを新設計し、750同様の形状のダブルクレードルフレーム、前傾24度エンジン、水冷オイルクーラーなどを採用。
KAWASAKI ZXR400/R(1991/2)
エンジンを見直し、フレームも新設計。サイレンサーはカーボン風の処理で、RはフラットバルブのFCRキャブとハイカム、クロスミッションや専用サスを搭載。
KAWASAKI ZXR250(1991/2)
91年のモデルチェンジで外装を変更。レッドゾーンが1万9000回転以上とさらに高回転型となり、ホイールの変更などで3㎏の軽量化に成功。ただし、93年には自主馬力規制で40PSとなる。
HONDA RVF(1994/1)
RC45の400㏄バージョン。カムギアトレインの水冷V4エンジンをアルミツインチューブに載せ、フットワークはφ41㎜倒立フォークにプロアームで武装する。
HONDA VFR400R(1990/1)
90年モデルはマイナーチェンジで、前後サスペンション構造を変更して、運動性能を一段と向上させている。フレームはホンダ独自のアルミ・ツインチューブを採用している。
90年代にも伝説のような限定バイクがあった
HONDA NR750 (1992/5)
世界初の楕円ピストンを採用した8バルブV4エンジンは、チタンコンロッドやPGM-FI、PGMイグニッションによりワイドかつフラットなトルク特性を発揮。目の字断面の極太アルミツインチューブフレームを採用する車体には倒立フォークやマグネシウムホイールをセット、カウルもカーボンファイバー製。あらゆる部分に理想を追求した究極の1台。限定台数は300台。
HONDA RVF/RC45 (1994/1)
RC30の後継となる、スーパーバイクレースのホモロゲーション取得用マシン。RC30からさらに進化を遂げたV4エンジン、贅沢な造りの車体、最新のエアロカウルなどは、全て勝利のためのもので、WSBや全日本選手権、鈴鹿8耐などで無敵の強さを誇った。500台限定モデル。