時代はきっとめぐる。BOLTがSRになる可能性だって十分、ある。
(※月刊オートバイ2018年5月号より)
ジャパニーズアメリカンのブームは再び訪れるのか?
発売から時間が経ったことで、なかなかスポットが当たらなくなってしまったモデル。そんな隠れ人気モデルをもう一度味わい尽くすのが、この「現行車再検証」。今回は、時代は巡る、ジャパニーズアメリカンだ。
ヤマハ BOLT
かつては「国産アメリカン」なんて呼ばれていたクルーザーカテゴリー。少しだけ歴史を紐解くと、ここまで2度、クルーザーに大きな盛り上がりがあった。
最初は1970年代はじめ。映画『イージーライダー』で、ピーター・フォンダとデニス・ホッパーが走らせたハーレーに熱を上げたのか、日本にも「チョッパーブーム」が発生したのだ。
当時まだ日本には少なかったハーレーはもちろん、国産モデルにも大アップハンドルを取り付けたカスタムチョッパーが増殖。ついにはメーカーもこの流れを無視できなくなったか、ナナハンからヨンヒャク、果ては50㏄まで「チョッパースタイル」モデルがラインアップされた。

ヤマハ XS650スペシャル
ホンダは「カスタム」、ヤマハは「スペシャル」、スズキは「トラディショナル」、カワサキは「LTD」というネーミングで、国産アメリカンはひとつのカテゴリーにまで成長するのだ。
2度目は1990年ごろ。ちょうどレーサーレプリカブーム終焉とネイキッドブーム発生の頃、スティードをはじめ、ビラーゴやドラッグスター、イントルーダー、バルカンが次々に発売され、カスタムパーツもどんどん生まれたことで、これもブームと呼べるほどの人気になったのだ。

ホンダ スティード400
時代は繰り返す――ちょうど2度目のクルーザーブームが下火になった頃、まったく新しいクルーザーとして投入したのが、BOLTだ。クルーザーカスタムの中でも先進的でムーブメントになっていた「ボバー」をキーワードに誕生。
ヤマハ BOLT
ヤマハはもう一度クルーザーの魅力を問うことになる。日本のライダーの嗜好の変化に合わせてか、再び「のんびりゆったりライディング」をアピールしてきたのだ。
久しぶりに乗るクルーザー、実に雰囲気がイイ。いま、ライダーの平均年齢は40歳台中盤とも50歳とも言われているけれど、その層にドンピシャな魅力がある。そういえば、筆者は52歳。あれれ、ドンピシャだ。

ヤマハ BOLT
ヤマハ BOLT の特徴を解説
2013年春に北米で、さらに日本市場向けにも、まったくの新設計モデルとして13年12月に発売されたのがBOLT。新設計の空冷Vツインエンジンを専用フレームに搭載。スタイリングは、従来のドラッグスターともメージを変え、スリム&コンパクトなボバースタイルとし、ヤマハ久々のニューモデルとして登場し、人気モデルとなった。17年モデルからBOLTはワイヤースポークホイール、BOLT-Rスペックがキャストホイールとなった。
BOLTに採用されるのは、専用設計された950㏄の空冷60度Vツイン。クランク、メイン軸、ドライブ軸をコンパクトにレイアウトし、空冷フィンを深く刻んだシリンダーは「見せる」こともきちんと意識して設計されている。マフラーは右1本出しのショートタイプだ。
ファイナルドライブはチェーンでもシャフトでもなく、カーボン芯仕様のベルトドライブ。2次減速比2.333は、チェーンドライブでいうスプロケット歯数15/35あたりに相当。リアサスはプリロードを5段階調整可能。
リアブレーキを多用するクルーザーだからか、フロントブレーキと同径のφ298㎜ウェーブディスク。右1本出しのマフラーは、マットブラックのサイレンサーにエンドキャップを装着し、質感をアップさせている。
17年モデルから、スタンダードのBOLTに追加されたワイヤースポークモデル。ウェーブディスク+片押し2ピストンキャリパーを採用し、ABSは全グレードに標準装備。
シートはライダー側とタンデム側に段差をつけたサドルタイプシート。シートはキーオープンせず、ボルト締結の固定式。ボバー=近所をちょっと流す、ってイメージだけに、タンデムライダーは快適そうではない。
12L容量のフューエルタンクは、クルーザーの作法に従ってコンパクトなティアドロップ型。撮影車は17年モデルのブラックで、18年モデルのグラフィックも含め、タンクにYAMAHAのロゴはなし。
メーターをヘッドライト上の持たないスタイルも、クルーザーのひとつの作法。へッドライトはLEDではなくハロゲンバルブで、フロントフォークはφ41㎜正立。フロントフェンダーはあえてのスチール製。
ヘッドライトと違い、テールランプはLED式で、クラシカルなフォルムは、後にXSR700/900にも流用された。スッキリしたテールデザインも、今風のクルーザーを思わせる。リアフェンダー上に「YAMAHA」ロゴ発見!
ハンドルバーはプルバックでなく、フラットに近い形状。前ページのCスペックがセパハンを、SCRがセミアップハンドルを標準装備している。丸ディスプレイはこの位置にある。

丸型ディスプレイに走行情報を表示。オド&ツイントリップ、時計を表示。残ガスが約2.8Lになると、燃料警告灯が点灯し、残ガス走行距離「TRIP-F」(トリップフューエル)を表示。

メーターのファンクション切り替えとトリップリセットは右ハンドルスイッチで。キルスイッチ下の2連スイッチのうち、上が表示切り替え、下がリセット用プッシュスイッチ。
左サイドカバー内に入っている専用工具。10/1/14/17のスパナとプライヤー、ドライバー、プラグレンチ、アーレンキーが搭載され、リアサス用プリロード調整フックも。
キーロック式の左サイドカバー内には車検証、メンテナンスノートも入った車載工具用ボックスが納められる。ボックス外部には裏表も表示されている親切装備だった。
車載工具入れにショートワイヤーが内蔵されていて、ヘルメットホルダーに使用する。ロックにワイヤーを通してヘルメットをロックする方法は使いやすく便利。
ボバースタイルを謳っているからか、積載性は不十分。ドローコードフックもなく、ウィンカーステーやリアサスマウントを使うことになる。サドルバッグが似合うかな。
ライダーは178㎝/80㎏。シート高690㎜は、足つきもちろん両足ベッタリで、この足つき性の良さもクルーザーの良さだろう。ハンドル位置は弱プルバックで、CスペックとSCRのちょうど真ん中の高さ。ステップ位置はCスペック/SCRよりもフォワードセットだ。

「視界の良さ」こそクルーザーのキモチ良さ。
YAMAHA BOLT 主なスペックと価格
全長×全幅×全高 | 2290×830×1120mm |
ホイールベース | 1570mm |
最低地上高 | 130mm |
シート高 | 690mm |
車両重量 | 252kg |
エンジン形式 | 空冷4ストSOHC4バルブV型2気筒 |
総排気量 | 941cc |
ボア×ストローク | 85.0×83.0mm |
圧縮比 | 9.0 |
最高出力 | 40kW(54PS)/5500rpm |
最大トルク | 80N・m(8.2kgf・m)/3000rpm |
燃料タンク容量 | 13L |
変速機形式 | 5速リターン |
キャスター角 | 29.00゜ |
トレール量 | 130mm |
タイヤサイズ(前・後) | 100/90-19M/C 57H・150/80B16M/C 71H |
ブレーキ形式(前・後) | シングルディスク・シングルディスク |
メーカー希望小売価格(消費税10%込) | 97万9000円(Rスペックは102万5200円) |
2020年1月現在のバリエーション

ヤマハ BOLT/カラー:ブラックメタリックX

ヤマハ BOLT Rスペック/カラー:マットシルバー1
【アンケート】BOLTとBOLT Rスペック、あなたはどちら派?

いいな、と思った方をお選びください。
回答後、集計結果をご覧いただけます。
このアンケートはオリジナルサイトで参加できます。
ご回答ありがとうございました!
文:中村浩史/写真:島村栄二
ヤマハ 公式サイト・公式ムービー
55mph ロードムービー「冬のライダー、南国へ。」
www.youtube.com