ニンジャ1000の<SX>がいよいよ国内発売!

Kawasaki Ninja 1000SX(2020)スマートに大容量の荷物を搭載でき、脱着も容易でスポーティさも失われない、専用デザインのパニアケースも純正オプションで用意されます。パニアケース(左右セット)9万9000円
発売日:2020年4月4日(土)
メーカー希望小売価格(税込):148万5000円
この「Ninja 1000SX」は昨年のEICMA2019で発表され、大きな話題となったNinja 1000の「SX」バージョンです。
Kawasaki Ninja 1000SX - MY20 Official Video
New Kawasaki Ninja 1000SX - MY20 Official Video
www.youtube.comデビュー以来熟成を重ねてきた、排気量1043㏄の水冷直4エンジンは電子制御スロットルを新採用し、最高出力も142PSにアップ、同時に最大トルクも向上して力強さを増したエンジンになっています。
Ninja 1000の新しいスタイリングはカウリングがリファインされ、マフラーも片側1本出しに変更。よりスポーティ、よりダイナミックなツアラーデザインになっています。また、全ての灯火類にLEDを採用し、高級感を演出しています。
Ninja 1000が持っているスポーツライディングのポテンシャルをさらに具現化しており、同時にNinjaシリーズ共通のイメージも踏襲されています。
カラーバリエーションは3種類
エメラルドブレイズドグリーン×メタリックカーボングレー

エメラルドブレイズドグリーン×メタリックカーボングレー

エメラルドブレイズドグリーン×メタリックカーボングレー

エメラルドブレイズドグリーン×メタリックカーボングレー
メタリックグラファイトグレー×メタリックディアブロブラック

メタリックグラファイトグレー×メタリックディアブロブラック

メタリックグラファイトグレー×メタリックディアブロブラック

メタリックグラファイトグレー×メタリックディアブロブラック
パールブリザードホワイト×メタリックカーボングレー


パールブリザードホワイト×メタリックカーボングレー

パールブリザードホワイト×メタリックカーボングレー
全長×全幅×全高 | 2100×830×1190(1225)mm ※()内はハイポジション |
ホイールベース | 1440mm |
最低地上高 | 135mm |
シート高 | 820mm |
車両重量 | 236kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 1043cc |
ボア×ストローク | 77.0×56.0mm |
圧縮比 | 11.8 |
最高出力 | 104kW(141PS)/10,000rpm |
最大トルク | 111N・m(11.3kgf・m)/8,000rpm |
燃料タンク容量 | 19L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 24.00゜ |
トレール量 | 98mm |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70 ZR17M/C 58W・190/50 ZR17M/C 73W |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・シングルディスク |
発売日 | 2020年4月4日(土) |
車両価格(税込) | 148万5000円 |

骨格となるアルミツインチューブフレームは、マスの集中化を高い次元で実現するのと同時に高い剛性も備えていて、ニンジャ1000の優れた操縦性を支えている部分です。スイングアーム、前後サスも含め、車体の基本構造は従来のものを受け継いでいます。
Ninja 1000SX ディテール

1043ccの4ストローク水冷並列4気筒エンジンは、レッドゾーンまでの全回転域で強力なパワーを発揮。優れたスロットルレスポンス、中回転域における強力なパワー&トルク、刺激的な吸気サウンドにより、ライダーはスロットルを捻るたびに爽快な加速を体感できます。

ヘッドライトなど灯火類はオールLED化されました。高速走行に不可欠な防風性の高いスクリーンも形状を改良、ロングタイプもオプション設定されています。

スクリーンは工具を使わず角度を変えることができ、体格や好みに合わせて簡単に防風効果を調整できるようになっています。

燃料タンクはニーグリップのホールドがしやすいように後端を絞ったスーパースポーツスタイルのダイナミックなデザイン。タンク容量は19リットルでロングツーリングもラクラク可能です。



カラーTFT液晶パネルを使った大型メーターを採用。ツーリングとスポーツの2つの表示モードがあり、さらに黒/白の2パターンを選択可能。

冬場のツーリングに嬉しいグリップヒーターも標準で装備されています。グリップ全周発熱タイプで、冷寒時の快適性が向上しています。

快適さでも定評が高かったが、さらなる快適性を狙いシートを改良。スタンダード以外に、高さや幅、材質などが異なるオプションも用意。

スマートフォンの充電などに嬉しい「DC電源ソケット」がメーター横に標準装備されています。また、シート下にETC2.0 車載器を標準装備し、メーターにはETCインジケーターも内蔵されています。

カワサキのクイックシフター「KQS」が標準装備されています。スロットルを開けたままでも素早いシフト操作が可能で、アップ、ダウンの両方が可能です。

LEDテールランプは、テールカウルの高級感を演出。赤色LEDバルブとスモークレンズを採用しています。

標準で装着されているタイヤはブリヂストンのバトラックスS22。フロントサスペンションやブレーキシステムは従来モデルと同様のものになっています。

サイレンサーは車体の左右に振り分けられる2本出しレイアウトでしたが、このモデルからは右側1本出しとなり軽快感がアップしています。