ヤマハ新型「MT-07」車両解説

ヤマハ新型「MT-07 ABS」
総排気量:689cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒
シート高:805mm
車両重量:184kg
※写真・スペックは欧州仕様車
国内での発売予定時期は2021年春以降
クセが強めの新世代MTシリーズのスタイルは、2020年型のMT-25から投入された。2021年型は、MT-09&MT-07もLED一眼のフェイスデザインを踏襲するが、左右独立のポジション灯をY字をモチーフとした配置としているのはMT-07の特徴だ。
他にも燃料タンクカバー周りのデザインを一新するとともに、ハンドル位置を12mmアップ。よりフィットしたホールド感やゆったりとしたライティングポジションが得られるよう改良されている。
エンジンは、排出ガス規制に適合したことで74.8PSから73.4PS(欧州仕様)に微減しているが、吸排気系とECUの仕様変更などでレスポンス特性が向上。また、ミッションの改良で2、3速の加速時によりダイレクト感が得られるものとした。
3世代目のMT-07もコンセプトは不変、軽量な車体でストリートを自在に駆け抜けるだろう。
ヤマハ新型「MT-07」新フィーチャー

ヤマハ新型「MT-07」各部装備・ディテール解説

新世代MTスタイルを獲得した新型MT-07。270度クランクの並列2気筒エンジンや鋼管バックボーンフレームなどの基本装備は不変だ。
805mmのシート高は従来型と同じ。ハンドルが12mm高く32mm幅広くなり、上半身のライディングポジションに余裕を持たせた。

バイファンクションLEDヘッドランプは、コントロールユニットをタンデムシート下に設置することでコンパクトにしている。

従来は別体パーツだったエアスクープをタンクカバー本体と一体化。前方に張り出した造形とすることでパワー感を表現している。

歴代のMT-07シリーズで初めてとなるLEDウインカーを採用。高輝度タイプでかなりスリムな形状となっている。

新しい黒バックの液晶メーターは、時計や燃料計、ギアポジションインジケーターなどを表示する。タコメーターはバーグラフ式だ。

CP2エンジンは、2into1のエキパイがマフラーと一体型仕様に。ECUやFIセッティングも変更しレスポンス特性が向上した。

フロントブレーキのディスク径は282→298mmに拡大され制動力を強化。重量は従来型と同等に抑えられている。

タイヤはウェット性能に優れたミシュランのロード5を採用。リアブレーキのディスク径は245mmでMT-09と同サイズだ。
ヤマハ新型「MT-07」主なスペック(2021年モデル・欧州仕様車)
全長×全幅×全高 | 2085×780×1105mm |
ホイールベース | 1400mm |
最低地上高 | 140mm |
シート高 | 805mm |
車両重量 | 184kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒 |
総排気量 | 689cc |
ボア×ストローク | 80.0×68.6mm |
圧縮比 | 11.5 |
最高出力 | 54kW(73.4PS)/8750rpm |
最大トルク | 67N・m(6.8kgf・m)/6500rpm |
燃料タンク容量 | 14L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 24.5゜ |
トレール量 | 90mm |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70 ZR 17M/C(58W) ・180/55 ZR 17M/C(73W) |
ブレーキ形式(前・後) | 298mmダブルディスク・245mmシングルディスク |
まとめ:オートバイ編集部