
SUZUKI Hayabusa (2021年モデル)
総排気量:1339cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒
シート高:800mm
車両重量:264kg
発売日:2021年4月7日(水)
メーカー希望小売価格:税込215万6000円〜222万2000円
スズキ「ハヤブサ」各部装備・ディテール解説
各部パーツの高い質感が物語る「特別な存在感」
揺るがないモデルコンセプトと強烈な個性を継承しながら、新型ハヤブサはそのイメージを見事に一新。各部に目を転じると、ボディサイズはほぼ同じながら、従来型と同じパーツがひとつもないことに気づかされる。
特徴的なフロントマスクは、これまでの面影こそ残しているが、大きく開いた左右のラムエアダクトの端にLEDポジションランプ兼ウインカーを配置。ミラーもウイング形状のコンパクトなものとしている。
サイドに目をやれば、大きく描かれている「隼」のロゴは力強い書体に一新。大胆に開いたエアアウトレットのスリットは、まるでMotoGPマシンのダクトウイングのような形状をしているし、テールランプの下にもウイングプレートを設け、開発陣が空気の整流にとことんこだわっていることを伺わせるボディワークとなっている。

ハヤブサ独特のスタイルは、強烈なパワーを有効に使うため、効率よく空気の壁を切り裂ける空力的に優れたフォルムでもある。

新型ハヤブサのデザインスケッチ。張りのある曲面で構成されたボディはダイナミックで、上質さと高い所有感を湛えたもの。

サイドに大きく開いたスリットが、フロントからリアに抜ける走行風の流れを加速させている。これはそんな空気の流れのイメージ図。

サイドのダクトからサイレンサーにかけてのラインは、エンジンのパワーを余すところなく発揮する「パワーフロー」をイメージ。

まさにハヤブサの顔であるフロントマスクは、初代以来の特徴的なディテールに最新のGSX-R1000風の造形をミックス。

コンピューターによるシミュレーションや風洞実験を重ねて空気の流れを解析することで、エアロフォルムは形作られている。

逆三角形の盾形LEDヘッドライトがハヤブサらしさを主張。その左右にはこれまで通り、ラムエアダクトが備わる。

従来の丸みを帯びたノーズから、新型ではスーパースポーツ的なシャープな形状に。スクリーンは独特の形状で防風性能は高い。

ラムエアダクトの外側に設けられたポジションランプは、ウインカーとしての機能も一体化することで空気抵抗の減少を図っている。

メーターはアナログ速度計・回転計の間に液晶パネルを組み合わせたハヤブサ伝統の形状。液晶のフルカラー化など機能性は向上。

ライダーとパッセンジャーをセパレートしたシートの基本デザインは従来同様。グラブバーは人間工学に基づいた握りやすい造り。

テールカウルにはタンデムシートを装備するが、写真のシートカバーを装着すると、初代を思わせるシングルシート風となる。

ノーズ下から入った走行風をラジエターを通して抜き、冷却効果を高めるために設計された独特な形状のエアアウトレット。

ライダーとの一体感を高めるための形状とされた燃料タンク。容量は20Lで、従来モデルより1L小さくなっている。

ミラーも空力特性を考慮したデザイン。サイズはできるだけ小さく、本体もステーもシャープで抵抗の小さい形状を採用。

上側のロービームは通常のLED、下側のハイビームはプロジェクターLED。中間部のプレートには「隼」の文字をあしらう。

テールランプとリアのウインカーは、テールカウル下面を広く使った凝ったデザインでスポーティなイメージを演出している。

従来よりハンドル位置がライダーに近くなり快適性向上。左側スイッチボックスには、各種モード設定などの操作用スイッチも配置。

Hayabusa | official technical presentation video = New Styling, Lighting Design version.= | Suzuki
www.youtube.comスズキ「ハヤブサ」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2180×735×1165mm |
ホイールベース | 1480mm |
シート高 | 800mm |
車両重量 | 264kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 1343cc |
ボア×ストローク | 81×65mm |
圧縮比 | 12.5 |
最高出力 | 188PS/9700rpm |
最大トルク | 15.2kgf-m/7000rpm |
燃料タンク容量 | 20L |
変速機形式 | 6速リターン |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70ZR17・190/50ZR17 |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・ディスク |
まとめ:オートバイ編集部