文:宮崎敬一郎、オートバイ編集部/写真:柴田直行
ドゥカティ「モンスター/モンスター+」ライディングポジション・足つき性
シート高:775mm
ライダーの身長・体重:68kg

変更されたハンドルは取っ付きやすいが、775mmという日本仕様の低いシートの角が内股に当ってちょっと気になる。私の身長だとステップが近く、ヒザもやや窮屈。ちょっとバランスが特殊だが、足着きそのものはいい。
ドゥカティ「モンスター/モンスター+」各部装備・ディテール解説

パニガーレ・コンセプトのフロントフレーム採用! 新型はパニガーレV4と同様のコンセプトに基づく、アルミキャストのフロントフレームを採用。リアのサブフレームは一体成型のGFRP製で、車重はモンスター821より18kgも軽くなっている。

このアングルから見るとフロントフレームのコンパクトさがよくわかる。スロットルボディ径は53mmでライド・バイ・ワイヤシステムを採用。

GFRP(ガラス繊維強化ポリマー)製サブフレームの採用で、剛性の最適化と省スペース化を実現。サイドにはハニカム風のテクスチャーも入る。

「テスタストレッタ11°」エンジンはクラッチやピストン、コンロッドなどが軽量化され、モンスター821より単体で2・6kg軽くなった。

マフラーは右2本出し。ステップ位置は821より10mm下がり、35mm前進。新形状のハンドルと合わせ、ポジションもよりアップライトに。

43mm径の倒立フォークには調整機構はつかないが、日本向け専用セッティングが施され、しなやかな乗り味を実現。キャリパーはブレンボ製。

リアサスはエンジン後端のがっしりしたステーにマウントされる。ばねのセッティングは日本仕様専用で、調整機構はイニシャルのみ。

ホイールは前後で821より1.7kg軽量。スイングアームも1.6kg軽くなり、バネ下重量を大きく低減。クイックシフターも標準装備される。

今回から認可になったばかりのDRL(デイタイム・ランニング・ライト)を採用。中央のLEDヘッドライトの点灯はオート/マニュアルで制御可能。

ライディングモードはスポーツ、ツーリング、アーバンの3種類で、トラコンやウイリーコントロール、ABSなどを統合制御する。

「バイソン・バックシェイプ」とよばれる、ボリューミーなタンクカバーが抑揚の効いたダイナミックなフォルムを実現している。

日本仕様のシート高は標準で775mm。前後サスペンションも専用セッティングとされ、乗り心地の良さと良好な足着き性を確保。

テールランプはスッキリしたデザイン。今回からLEDウインカーは前後ともにシーケンシャルタイプが採用されている。
ドゥカティ「モンスター/モンスター+」主なスペック・価格
ホイールベース | 1474mm |
最低地上高 | mm |
シート高 | 775mm |
車両重量 | 188kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブV型2気筒 |
総排気量 | 937cc |
ボア×ストローク | 94×67.5mm |
圧縮比 | 13.3 |
最高出力 | 82kW(111PS)/9250rpm |
最大トルク | 93N・m(9.5kgf・m)/6500rpm |
燃料タンク容量 | 14L |
変速機形式 | 速リターン |
キャスター角 | 24° |
トレール量 | 93mm |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70ZR17・180/55ZR17 |
ブレーキ形式(前・後) | ダブルディスク・シングルディスク |
メーカー希望小売価格 | |
モンスター | 144万5000万円(消費税10%込) |
モンスター+ | 149万5000万円(消費税10%込) |
文:宮崎敬一郎、オートバイ編集部/写真:柴田直行