文:宮崎敬一郎、オートバイ編集部/写真:柴田直行、ハーレーダビッドソンジャパン
ハーレーダビッドソン「パンアメリカ1250」インプレ・解説(宮崎敬一郎)
素直なハンドリングと完成度が光る入魂の1台
この「パンアメリカ」はハーレーダビッドソン初のアドベンチャーモデル。VVT搭載のエンジンもシャシーも全てが新開発で、これまでの伝統的なハーレー独自の様式レイアウトは微塵もない。
見た目のデザインはご覧のとおり強烈だ。豪快に配置されたワンレンズの大型ヘッドライトを中心に武骨なルックスを個性的にアピールしている。これはこのジャンルに対するハーレーの意気込みの現れと見ていいと思う。
しかし、このルックスや152馬力というパワースペックに身構える必要はない。このパンアメリカ、驚くほど乗りやすいのだ!
見事に素直で普通のバイクだ。重厚長大で独特のライディングテイストを必ず匂わせてきた「ハーレー」ではない。快適で乗り心地のいいツーリングスポーツや、大型のストリートネイキッドにでも乗っているかのような感覚で、あらゆる道を踏破することができる。
水冷エンジンの大パワーはライドバイワイヤー制御で、暴力的でない忠実な応答性が魅力。当然、パワーモード切り換えでレスポンスタッチも変えられるが、最も敏感な「スポーツ」でも、滑りやすい林道やウェット路面で安心して使える。さすがに全開で走り続ければダイナミックな加速を味わうこともできるが、粘着質かつコシのあるトルクを主体にしたパワーで、体感的に丁度いい穏やかさ。優れたドライバビリティを持っているのだ。
スロットルをラフに操作しても、IMUと連動したトラコンやABSが派手な挙動を未然に防ぐ。他のパワーモードでは、そんな扱い方をしても吹け上がりそのものが穏やかになる。オフロード走行などでトラコンなどを解除して。派手なアクションを楽しみながら走ることもできる。意外とオフも遊べるのだ。
「スペシャル」にはショーワ製のバランスフリーフォーク/リアクッションをベースとした電子制御サスペンションが装備されていて、ライディングモードによって初期荷重設定や基本減衰値を切り替えられる。フロントは大きなピッチングやリーンアングルなどには対応可変するが、衝撃レベルに対応して即座に減衰力を強弱するタイプではない。
だが、これの乗り心地がかなりいい。5種類の走行モードがあり、その中でもコンフォートやオフロードを選択するとフワフワした乗り心地になる。スポーティな走りをする時は、簡単にサス設定を変えられるから、徹底的に快適な設定に振ることもできる。
深い許容リーンアングルを含むスポーツポテンシャルはかつてのXR1200以上で、オンロードでの操縦性の素直さなど、扱いやすさは国産ツーリングスポーツ的。足回りやパワーモードを「スポーツ」に設定すれば、ツーリングスポーツのように走れる。さすがに重い車体のピッチング制御で減衰力が強く、多少乗り心地は悪くなるが、許容範囲だ。
オフロードもよく走るが、握りこぶし2個分サイズの石が散乱する様な林道などの場合、フロントサスはかかる荷重に対して少々ストロークが短めで、何度か突き上げられることがあった。
ただ、これはオフ性能が低いということではなく、そんなところを無謀に飛ばすバイクではない、ということ。未舗装路なら、サンドや大きなウネリなどがあるような砂利、ダートが得意。アメリカの砂漠をイメージするといいかもしれない。
このパンアメリカ、個性的で、電制ライディングアシスト機構も充実したハーレー入魂の1台。今回試乗してその素直な操縦性に驚かされた。大柄で重量もあるから限界もあるが、立派にオールマイティな走りを実現したアドベンチャーモデルだ。
足つきの不安を解消!「ARH」とは?
今回スペシャルに採用された「ARH」とは、「アダプティブ・ライド・ハイト」の略称。ショーワのハイトフレックス機構をベースに、ハーレーダビッドソンが制御ソフトを開発。
具体的には、時速7km/h以下になるとフォークが50mm下がるもので、下がった後は、走行時の細かなフォークの動きを利用してポンピングを行い、自然に元の車高に戻す、というもの。雨中での写真なので見づらいが、上が停車時、下が通常時。フロントフォークの縮み方に注目だ。
パンアメリカ1250 STDモデル
ベースグレードのスタンダードは、電子制御サスペンションを省略し、前後ホイールをキャストとした仕様。エンジンやシャシーは共通だ。タンク横のマークはシンプルな「H-D」ロゴで、ボディカラーはブラックとグレーの2色となっている。