KTM「RC390」ライディングポジション・足つき性
シート高:824mm
ライダーの身長・体重:161cm・53kg

従来型から燃料タンク後端が8mm後方に、シートが4mm高くなり、ライポジはわずかにレーシー傾向に振られたが、スーパースポーツとして上体の前傾度は強くない。身長161cmで両爪先が接地、足着き性も悪くない。

KTM「RC390」各部装備・ディテール解説

ヘッドライトと両サイドのポジションライトもLED化された。フロントマスク部と一体化したウィンドスクリーンもあって、フロントビューも斬新である。

373cc水冷単気筒は基本を受け継ぐが、新しいライド・バイ・ワイヤシステムを採用し、ユーロ5準拠となる。最大トルク値は増強、最高出力は44PSと同じだが、実際は増強されている。

リアフレームは別体式となった。メインフレームと合わせて1.5kg軽量化された。リアサスはリンクレスタイプで、WP製ショックはプリロードと伸び減衰が5段階調整式である。

Φ320mm径のフロントディスクは、インナーブラケットが廃され、960g軽量化された。対向4ピストン式ラジアルマウントキャリパーも含め、従来型と同じくBYBRE製である。

前後ホイールは、従来型から3.4㎏(前後それぞれ1.7kg)も軽量化された。リアブレーキは従来型と同じく、Φ230mm径ディスクと片押し1ピストンキャリパーの組み合わせだ。

新型のメーターにはTFTカラーディスプレイが採用された。左ハンドルスイッチでABSやトラコンの制御パネルにも切り換わる。また、周囲光によって明るさが自動的に調光される。

前部に燃料タンクが置かれ、容量は9.5Lから13.7Lに容量アップ。カバーに被われた後部にはバッテリーや電子制御ユニット、電装品が収まっている。

ダブルシート式のシートは、ライダー、ピリオン側ともに厚みがあって快適だ。シート表皮も滑りにくい材質が選ばれ、軽量級とは思えない上質さである。シート高は4mm高い824mm。
KTM「RC390」主なスペック
全長×全幅×全高 | NA |
ホイールベース | 1343mm |
シート高 | 824mm |
車両重量 | 155kg(半乾燥) |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ単気筒 |
総排気量 | 373cc |
ボア×ストローク | 89×60mm |
圧縮比 | 12.6 |
最高出力 | 32kW(44PS)/9000rpm |
最大トルク | 37N・m(3.77kgf・m)/7000rpm |
燃料タンク容量 | 13.7L |
変速機形式 | 6速リターン |
ステアリングヘッド角 | 66.5゜ |
トレール量 | 84mm |
ブレーキ形式(前・後) | Φ320mmディスク・Φ230mmディスク |
タイヤサイズ(前・後) | 110/70ZR17・150/60ZR17 |
文:和歌山利宏/まとめ:オートバイ編集部