文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、南 孝幸、鶴身 健
ホンダ「ダックス125」ライディングポジション・足つき性
シート高:755mm
ライダーの身長・体重:176cm・62kg

通常の位置に燃料タンクがなく、シートが前後に長いので着座位置の自由度は抜群。大柄なライダーでも窮屈さがなく、小柄なライダーなら停車時にお尻を前側にずらすことで足着きを確保できる。
モンキー125とは異なりダックスは2人乗りOK。シート後部のグラブバーは高めにセットされていて、パッセンジャーはここを掴むことで加減速時の負担も軽減できる。

ホンダ「ダックス125」各部装備・ディテール解説

リアビューはモンキー125にも似た印象だが、高くセットされたメッキ仕上げのグラブバーが、ダックスのDNAを表している。

グロムと同じ、120/70-12サイズのフロントタイヤを採用。正面から見るとワイドなタイヤが愛らしさを強調している。

エンジンは基本的にグロムやモンキー125と同タイプの、いわゆるヨコ型。50×63.1mmのロングストローク仕様で9.4PSを発揮する。

ダックスのイメージに合ったサイドアップマフラーを採用。遮熱版の前半には縦のスリットを入れ、往年のスタイルをオマージュ。

ミッションはグロムやモンキー125の5速マニュアルではなく、自動遠心クラッチの4速を採用。小型二輪AT免許でも運転可能だ。

フロントフォークはインナーチューブ径31mmの倒立タイプで、アウターチューブはシルバー。ブレーキローターは220mm径で、1チャンネルABSも装備。

リアサスペンションはオーソドックスな2本ショック。タンデムステップはブラケットを介してマウントする。ホイールはグロムと同タイプ。

リング状のポジションランプを備えたLEDヘッドライトと、レトロなイメージで仕上げられた丸形のLEDウインカーを装備。

反転表示液晶のデジタルメーターは時計や燃料計も表示。速度表示の独特の書体の文字はモンキー125とも共通のものだ。

タンデムユースを意識したモデルだけにシートは肉厚。座面形状もフラットなので着座位置の自由度も高く、座り心地も快適そうだ。

シートのヒンジを上げるとプレス鋼板の見事な溶接跡が見える。3.8リットル容量の燃料タンクの前方はエアクリーナーボックス。

LEDのテールランプ、ウインカーは丸型で統一。ライトボディはすべてメッキ仕上げとして、可愛らしい中にも上質さを追求。

純正アクセサリーのグリップヒーターは税込2万900円。5段階の温度調整が可能で、バッテリー電圧監視システムを内蔵。

純正アクセサリーで用意されるメッキ仕上げのリアキャリアは税込1万9030円。しっかりした造りでツーリング時に重宝するだろう。
ホンダ「ダックス125」主なスペック・価格
全長×全幅×全高 | 1760×760×1020mm |
ホイールベース | 1200mm |
シート高 | 775mm |
キャスター角 | 24° 54' |
トレール | 84mm |
車両重量 | 107kg |
エンジン形式 | 空冷4ストOHC2バルブ単気筒 |
総排気量 | 123cc |
ボア×ストローク | 50×63.1mm |
圧縮比 | 10.0 |
最高出力 | 9.4PS/7000rpm |
最大トルク | 1.1kg・m/5000rpm |
変速機形式 | 4速リターン |
燃料タンク容量 | 3.8L |
タイヤサイズ(前・後) | 120/70-12・130/70-12 |
ブレーキ形式(前・後) | ディスク・ディスク |
メーカー希望小売価格 | 44万円(消費税10%込) |
文:太田安治、オートバイ編集部/写真:赤松 孝、南 孝幸、鶴身 健