文:太田安治、横田和彦、オートバイ編集部/写真:南 孝幸
「Ninja ZX-25R SE」vs「CBR250RR」ライポジ・足つき比較
Ninja ZX-25R SE
シート高:785mm
ライダーの身長・体重:165cm・74kg

着座位置は高くないが、車体幅があるので足つきはクラスでも平均的。ハンドル装着位置は高めだがタレ角がやや強めだ。ステップ、シートとの位置関係は適切なもの。
CBR250RR
シート高:790mm
ライダーの身長・体重:165cm・74kg

スペック上のシート高はZX-25Rより高いが、車体がスリムなので足つき性にはそれほど大きな差を感じない。ハンドルグリップ位置の幅が狭く、ポジションはコンパクト。
並べて比較
Ninja ZX-25R SE

CBR250RR

「Ninja ZX-25R SE」vs「CBR250RR」装備比較
Ninja ZX-25R SE

48PSというパワースペックに目を奪われがちだが、トップエンドの爽快感を増した4気筒エンジンは完成度をさらに高めた印象。

ラジアルマウントキャリパーとΦ310mmの大径ディスクを組み合わせるブレーキは非常に強力。フロントフォークはプリロード調整が可能なSFF-BPを2023年モデルで採用。

リアのブレーキローターはCBRよりひとまわり小さなΦ220mm径。逆にリアタイヤはCBRよりワンサイズ太い150サイズとなっている。

従来型から一新して4.3インチのカラーTFTメーターを装備。パワーモードは2種類、トラクションコントロールも3種類から選択可能。

ナンバーステーの部分に荷掛けフックを用意。ヘルメットホルダーも標準装備され、実用面での配慮も行き届いている。
CBR250RR

カムやバルブ形状を見直してシリンダーヘッドを新作するなど、多くの新パーツを投入。パワーも前モデルから1PSアップの42PSを発揮。

左右それぞれのフォークにダンパー、プリロード機能を分担させるSFF-BPフォークを採用。ブレーキキャリパーはアキシャルマウント。

シルバー塗装だったスイングアームはブラック仕上げに。試乗車のタイヤはZX-25R同様、ダンロップのGPR-300となっている。

ライディングモードは3種類。反転表示液晶を用いた一体型のメーターはデビューから変わらず、さすがに少し古さを感じさせる。

ナンバーステー部分にプレートタイプの荷掛けフックを装備。ヘルメットホルダーは専用ワイヤーを使ってフックに留めるタイプ。
「Ninja ZX-25R SE」vs「CBR250RR」スペック・価格比較
Ninja ZX-25R SE | CBR250RR | |
---|---|---|
税込価格 | 96万2500円 | 86万9000円/90万7500円(グランプリレッド) |
全長×全幅×全高 | 1980×750×1110mm | 2065×725×1110mm |
ホイールベース | 1380mm | 1390mm |
最低地上高 | 125mm | 148mm |
シート高 | 785mm | 790mm |
車両重量 | 184kg | 168kg |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列4気筒 | 水冷4ストDOHC4バルブ並列2気筒 |
総排気量 | 249cc | 249cc |
ボア×ストローク | 50.0×31.8mm | 62.0×41.3mm |
圧縮比 | 12.5 | 12.5 |
最高出力 | 48PS(ラムエア加圧時49PS)/15500rpm | 42PS/13500rpm |
最大トルク | 2.2kgf・m/12500rpm | 2.5kgf・m/10750rpm |
燃料タンク容量 | 15L | 14L |
変速機形式 | 6速リターン | 6速リターン |
キャスター角 | 24.2° | 24° 30′ |
トレール量 | 99mm | 92mm |
タイヤサイズ前・後 | 110/70R17M/C 54H・150/60R17M/C 66H | 110/70R17M/C 54H・140/70R17M/C 66H |
ブレーキ前・後 | Φ310mmディスク・Φ220mmディスク | Φ310mmディスク・Φ240mmディスク |
「Ninja ZX-25R SE」vs「CBR250RR」人気投票
【アンケート】 あなたはどちらのモデルが好きですか?
お好きなモデルをポチっとお選びください。投票後、集計結果をご覧いただけます。
投票ありがとうございました。
文:太田安治、横田和彦、オートバイ編集部/写真:南 孝幸