一躍250ccスポーツクラスの花形となったヤマハのRZ250だったが、ホンダは当時のWGPマシン・NR500のノウハウを投入した渾身の4ストモデルでこれに対抗する。それがVT250F。形を変えながら長年愛された名機のルーツがここにある。
文・写真:オートバイ編集部

ホンダ「VT250F」特徴

画像: Honda VT250F 1982-1983年 総排気量:248cc エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブV型2気筒 シート高:780mm 車両重量:149kg(乾燥)

Honda VT250F
1982-1983年

総排気量:248cc
エンジン形式:水冷4ストDOHC4バルブV型2気筒
シート高:780mm
車両重量:149kg(乾燥)

「打倒RZ」一番手として激しいバトルを展開した

1980年に登場したヤマハのRZ250は、スポーツバイク、とりわけ250ccクラスのモデルに多大なる影響を与える。それまで400ccモデルのスケールダウンモデルが中心だったこのクラスに、RZに太刀打ちできるマシンは存在しなかったのである。

その後、各社は「打倒RZ」というスローガンを掲げることになるのだが、ホンダはパワー面で有利な2ストのRZにあえて4ストロークエンジンのスーパースポーツで対抗する。こうして生まれたのがVT250Fだ。

1万回転オーバーという、当時の常識をひっくり返す超高回転型Vツインは、奇しくも2ストマシンに4ストで対抗したGPレーサー・NR500のDNAを感じさせるもの。スリムな車体、シャープにまとめられたスタイリングも大好評で、VTは当時の若者の人気をRZと二分する存在となるのである。

画像: 当時のバイク専門誌はこぞって「RZ対VT」の対決企画を実施。公道で、サーキットで、両者の激しいバトルが展開された。

当時のバイク専門誌はこぞって「RZ対VT」の対決企画を実施。公道で、サーキットで、両者の激しいバトルが展開された。

画像: 幅広いモデルに使用された傑作エンジン 写真は初代VT250Fのカタログ。当初は超高回転型の最先端エンジンだった90度Vツインは、セッティング変更でマイルドなキャラクターにすることも可能で、スパーダやゼルビス、VTRといったストリートモデルにも採用され、クルーザーのVツインマグナにも使用された。最終的にはFI化され、2016年まで続く長寿ユニットとなった。

幅広いモデルに使用された傑作エンジン

写真は初代VT250Fのカタログ。当初は超高回転型の最先端エンジンだった90度Vツインは、セッティング変更でマイルドなキャラクターにすることも可能で、スパーダやゼルビス、VTRといったストリートモデルにも採用され、クルーザーのVツインマグナにも使用された。最終的にはFI化され、2016年まで続く長寿ユニットとなった。

ホンダ「VT250F」バリエーションモデル

バリエーションも豊富に登場

初代VTが登場した1982年の段階では、オートバイのカウリングは運輸省(現国土交通省)の認可が下りず、型式認定が取得できなかったが、翌年の1983年から認可が下りることとなり、CBX400Fなどに続き、VT250Fにもフルカウルの「インテグラ」が登場した。

画像: Honda VT250F INTEGRA 1983年

Honda VT250F INTEGRA
1983年

This article is a sponsored article by
''.