一躍250ccスポーツクラスの花形となったヤマハのRZ250だったが、ホンダは当時のWGPマシン・NR500のノウハウを投入した渾身の4ストモデルでこれに対抗する。それがVT250F。形を変えながら長年愛された名機のルーツがここにある。
文・写真:オートバイ編集部
文・写真:オートバイ編集部
ホンダ「VT250F」各部装備・ディテール解説

Vツインエンジンのメリットを最大限に活かした、スリムでコンパクトな車体。ボディカラーはブラック、ホワイト、シルバーの3色。

理論上、1次振動を打ち消す90度にバンク角を設定したDOHC・Vツイン。35PSというスペックは先に登場したRZ250に並ぶ驚異的なもの。

CBX400Fに続いてインボードディスクブレーキを採用。鋳鉄ローターの効き味は「真綿フィーリング」と称された。

ホイールはブーメランコムスター。フレームとスイングアームはレッドに塗装されコストのかかった丁寧な造りが光る。

当時はカウルの認可が下りず、ウインカー一体型のビキニカウルは「メーターバイザー」として認可を取ったというエピソードも。

大きく見やすいアナログ2眼式のメーター。タコメーターのレッドゾーンは12500rpmからで、当時としては驚異的な高回転型だった。

タンク下のラジエターシュラウドは当時の純正アクセサリー。「SUPER SPORT」の文字が示すように、初代VTは本格スポーツだった。

撮影車は当時純正オプションだったシングルシートカバーを装着。キーを使った開閉が可能で、内部には小物入れスペースも。
ホンダ「VT250F」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2000×750×1175mm |
ホイールベース | 1385mm |
シート高 | 780mm |
車両重量 | 149kg(乾燥) |
エンジン形式 | 水冷4ストDOHC4バルブV型2気筒 |
総排気量 | 248cc |
ボア×ストローク | 60.0×44.0mm |
圧縮比 | 11.0 |
最高出力 | 35PS/11000rpm |
最大トルク | 2.2kg-m/10000rpm |
燃料供給方式 | キャブレター |
燃料タンク容量 | 12L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 26°30′ |
トレール量 | 91mm |
タイヤサイズ(前・後) | 100/90-16 54S・110/80-18 58S |
ブレーキ形式(前・後) | ディスク・ドラム |
文・写真:オートバイ編集部