文:オートバイ編集部/写真:赤松 孝
カワサキ「GPz400」特徴

Kawasaki GPz400
1983年
総排気量:399cc
エンジン形式:空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒
シート高:780mm
車両重量:187kg(乾燥)
大型カウルを採用するも、わずか8か月の短命に
1979年に登場し、熱狂を持って迎えられたZ400FXだったが、その後に続々と商品性を高めたライバル車が登場。1981年にホンダCBX400Fが発売と同時に大ヒットし、カワサキは「次の一手」を繰り出さざるを得ない状況にあった。そうして誕生した後継モデルがZ400GP。Z1000Rを思わせる角形デザインを採用し、パワーも5PSアップの48PSとなったが、ライバルの進化速度の速さが凄まじく、短期間で後継モデル・GPz400を投入することになる。
最大の特徴は大型のハーフカウルで、フロントからタンク、テールカウルへとつながる流麗なデザインが目を惹いた。エンジンはショートストローク化によって高回転化を果たし、パワーは51PSに。さらに8カ月後にはライバル車の高性能化に対抗して54PSまで引き上げたGPZ400Fへと進化した。

空冷ユニットはゼファーへと継承
ハーフカウルの上を通り抜ける風をイメージして、GPz400のロゴを並べたデザインのカタログは、GPz400の優れた空力特性をアピールするものだった。GPz自体はわずか8カ月の短命に終わったが、直後に出たGPZ400Fは事実上GPzの発展版で、パワーアップは図られていたが、基本的にそのままのスタイルで登場している。

Kawasaki Z400GP
1982年
前年に登場した初代GP
GPz400も短命だったが、その前モデルであったZ400GPもまた短命だった。Z1000Rを思わせる角形フォルムを採用し、Z400FXから発展した空冷のDOHC2バルブ4気筒ユニットを搭載。リンク式サスのユニトラックを初採用するなど、攻めたメカニズムが光った。