1979年にZ4000FXが爆発的にヒットしたカワサキだったが、その後続々と登場するライバルの攻勢を受け、矢継ぎ早に後継モデルを投入していくことになる。このGPz400もそんな1台。空冷Zの最終世代を飾るスポーツモデルだ。
文:オートバイ編集部/写真:赤松 孝
文:オートバイ編集部/写真:赤松 孝
カワサキ「GPz400」各部装備・ディテール解説

400ccクラスにしては迫力のあるボディワークは、ビッグバイクと並んでも引けを取らない存在感あふれるものだった。ハーフカウルからそのままタンク、サイドカバー、テールカウルへとつながる、一体感あるラインを持つデザインが印象的。

Z400FXで採用された空冷4気筒エンジンはZ400GPで進化、ストロークを短かくして高回転化を図ることで、パワーは51PSに達した。

マフラーは左右2本出し。ブラック仕上げのサイレンサーにはカワサキのエンブレムがあしらわれ、上質感をアピールしていた。

スポーク部をレッド仕上げとし、リム部分を切削加工した手の込んだホイール。車体色に関係なく、スポーク色はレッドだった。

海外モデルの1100、国内フラッグシップの750、そしてこの400と、共通デザインのハーフカウルを採用。防風効果は上々だった。

タコメーターはボタン操作で電圧計に切り換わるユニークなもの。タンク上には液晶表にの燃料計なども追加された。

タンデムベルトも標準装備されていたが、大型のグラブバーも装備されていて、タンデムユースも快適だった。シート高は780mm。
カワサキ「GPz400」主なスペック
全長×全幅×全高 | 2165×720×1255mm |
ホイールベース | 1445mm |
最低地上高 | 150mm |
シート高 | 780mm |
車両重量 | 187kg(乾燥) |
エンジン形式 | 空冷4ストDOHC2バルブ並列4気筒 |
総排気量 | 399cc |
ボア×ストローク | 55.0×42.0mm |
圧縮比 | 9.7 |
最高出力 | 51PS/11500rpm |
最大トルク | 3.5kgf・m/9500rpm |
燃料供給方式 | キャブレター |
燃料タンク容量 | 18L |
変速機形式 | 6速リターン |
キャスター角 | 26゜30' |
トレール量 | 99mm |
ブレーキ形式 前・後 | ダブルディスク・ディスク |
タイヤサイズ(前・後) | 100/90-18・110/80-18 |
文:オートバイ編集部/写真:赤松 孝