トレーディングガレージナカガワ GPZ900R(カワサキ GPZ900R)特徴

純正部品の表面処理という絶版車との付き合いへの光明
ニンジャのいいところを生かしつつ、最新のカスタムパーツで現代風に仕上げるニューノーマル。トレーディングガレージナカガワは、ニンジャ後継モデルの純正部品も上手く活用し、加工や表面処理という、絶版車に必要不可欠な技術を確立し、弱点の補正やスープアップを行なっている。
写真の車両はノーマルクランクを使用する1078ccで、内部パーツにTGナカガワオリジナルの表面処理「RショットM」を施している。純正部品の廃盤化が進むのは絶版車の宿命だが、特許を取得した表面処理を施すことによって、走行時の摺動抵抗を減らし、パーツの長寿命化も図れる。ニンジャとの新しい付き合い方だ。
トレーディングガレージナカガワ GPZ900R(カワサキ GPZ900R)注目ポイント

数多くのステージメニューを用意するエンジン整備&チューニング。内部摺動回転パーツほぼすべてに表面処理「RショットM」を施している。

スイングアームはウイリー製の目の字断面アルミ。マフラーはノジマエンジニアリングとTGナカガワのコラボレーションによるフルチタン4in1を使用する。

オーリンズ正立、サンスターディスクローター+ブレンボ4pキャリパーはニンジャに限らず、絶版車カスタム&整備の強い味方。ホイールはマルケジーニを使用。

純正の4連メーターを使用しながら、ヨシムラプログレスメーターをキーシリンダーの左右に追加している。前後17インチ化に合わせて、ZRX1100用ステムを使用して操安性の最適化を図っている。
まとめ:RIDE編集部